●ひとりごと(ガガンボではなくタマバエ科の仲間)
天気予報が当たって、金曜日の夕方から雨が降り出してしまいました。
多分、この記事が出る頃(午前10時)にも雨が降り続いていて、仕方なのでたまった写真でも整理していることでしょう(^^;。
先週の土日も、大して写真を撮ることができなかったので、せめて日曜日位は雨が上がって曇りになって欲しいものです。
壁に止まっていた小さなのは、体長が約1.9mm(翅の先端まで約2.6mm)で、見た感じだとガガンボの仲間だと思います。
でも、それ自体が怪しいので、それ以上が分かる訳無いですよね(^^;。
10月23日追記
ezo-aphidさんから「ここまで翅脈が少ないのは、ほとんどはタマバエ科(ユスリカ科にも少数います)です」とのコメントを頂いたので、タイトルと記事の追加訂正することにしました。
ezo-aphidさん、いつもありがとうございます。
ガガンボタマバエ科の仲間 (ハエ目/タマバエ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS4.0 F16 ISO200 (撮影:2011.10.08, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハエ」カテゴリの記事
- ●シワバネキノコバエ(?)(2024.11.25)
- ●カマバエ属の仲間(2024.11.07)
- ●クロベッコウハナアブ(たちばなの丘公園)(2024.08.20)
- ●ホリカワクシヒゲガガンボのオス(2024.07.16)
- ●シロフアブ(初見)(2024.06.30)
「ひとりごと」カテゴリの記事
- ●突如フユシャク撮影会が・・・?(2024.01.14)
- ●行不明のヒメヤママユ(2023.11.24)
- ●昨日の舞岡公園の風景(おまけ)(2023.11.20)
- ●8月1日お昼過ぎの舞岡公園(2023.08.02)
- ●立ち枯れ樹木の伐採(2023.06.28)
コメント
こんばんわー。
ここまで翅脈が少ないのは、ほとんどはタマバエ科(ユスリカ科にも少数います)です。前回の10月6日や、その時に参照したhepotaさんのタマバエとも、翅脈はよく似ています。タマバエ科は属の数が多く、形質も「単眼の有無、ふ節の長さ、触角の構造、爪の形」など、かなり細かい部分が使われているので、所属探しはとても難しいと思います。当分は「タマバエ科の一種」でがまんしてください。別属ですが、おちゃたてむしさんの2010.2.12にもタマバエ科の拡大画像があります。
投稿: ezo-aphid | 2011年10月22日 (土) 23時02分
ちなみに、tukikさんの「2011.10.21」もタマバエ科ですが、「2011.09.30」は翅脈が込み入ってるのでガガンボ科(フツーではないので?ヒメガガンボ類)のようです。これらも細かいところは見えないのですが・・・・。
投稿: ezo-aphid | 2011年10月23日 (日) 11時12分
ezo-aphidさん、こんばんは、
タマバエ科です、私にとってはこの「小顔で大きな目玉」はガガンボの顔なんですよね(^^;。
今度から、「翅脈がほとんど無い」場合は、タマバエ科を疑ってみることにします!
ありがとうございました(^^)。
投稿: そら | 2011年10月23日 (日) 20時15分
こんばんは。こんな所で話題になってましたか。
9月30日の7309は、翅脈にピントが合っておらず、すみません。胴の感じが普通と違う感でした。
こんなに小さなガガンボ類もいるのですね。
そらさんのこの虫はタマバエ科といわれれば、個人的には、そうかなという翅と脚の感じがします。言われなければ、わからないのですが、、、。
投稿: tukik | 2011年10月23日 (日) 22時50分
tukikさん、こんばんは、
虫の分類は、大きさや形だけではないようなので、素人には「えっ?」って思うのが同じ仲間だったりすることが有りますね!
改めて「おちゃたてむしさんのタマバエ科」を見たら、確かに感じが似てました。
これが記憶にあったら、タイトルは「タマバエ科かもしれない?」となっていたかも知れません(^^;。
おちゃたてむしさんのハチは注意しているのですが、ハエまでは手が回らなかったですね!
投稿: そら | 2011年10月23日 (日) 23時15分