●ツツジコブハムシの裏側
どこのブログだったか忘れてしまいましたが、ツツジコブハムシの裏側の写真を見て、一度はジックリ撮ってみたいと思ってました。
日曜日に、虫を求めてさまよっていたら、植物のツルの上にチョコンと乗っているツツジコブハムシ君を発見、このままでは揺れてしまって撮ることができないので、ツルごと切り取ってみましたが案の定落っこちてしまいました。
当然、こうなることを予測して受け皿を用意しながら切り取ったので、無事に捕獲成功となりました。
このまま、葉っぱの上を転がして適当な位置にしてから撮影開始、チョッと暗かったのは失敗だったような気もしますが、念願が叶ったので良しと言うことになりました。
なかなか、見事な脚の収納に、本当に感心してしまいます。
それにしても、このツツジコブハムシ君の顔の真ん中に付けているのは何だったんでしょうか。ネットで調べてみても普通は付けていないので、何か植物のヒゲでも付けていたのでしょうか?。
ツツジコブハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F18 ISO200 (撮影:2011.09.10, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2 F18 ISO200 (撮影:2011.09.10, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F18 ISO200 (撮影:2011.09.10, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「甲虫」カテゴリの記事
- ●クロウリハムシ(2023.03.22)
- ●ムツボシテントウ(2023.03.04)
- ●モンクチビルテントウ(芹が谷)(2023.03.01)
- ●ヒメマキムシ亜科の仲間(2023.02.27)
- ●ヤドリノミゾウムシ(2023.02.26)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんばんは、そらさん。
上翅の形も、ユニークですね。
コブハムシの類ってまだ見たことがないんですが
こういう虫大好きです。(^^ゞ
でも、今一番見たいのがツノゼミです。
「ツノゼミ ありえない虫」見てるだけで楽しい。(^^ゞ
投稿: ジャワカ零 | 2011年9月13日 (火) 22時15分
ジャワカ零さん、こんばんは!
ハムシの類って、小さいのが多いか目に付かないことが多いだけで、比較的出会う確率は高い虫だと思います。
虫の中には、「何でこんな格好なの」って言うのがたくさんいるので、マクロで撮り始めると結構はまりますね(^^)。
私は、ツノゼミなんて贅沢なことは言いません、コミミズク(できたら緑色の)で十分です(^^;。
投稿: そら | 2011年9月13日 (火) 22時55分
おはようございます、そらさん。
多分この姿形で、十中八九彼らの術中にはまっているんでしょうね。
投稿: ジャワカ零 | 2011年9月14日 (水) 08時53分
こんにちは、
たまには視点を変えて見るのも、良いかも知れませんね!
草原に、しゃがみ込んで見るだけでも、見える景色も変わるし、足下にいた見えない虫まで見えることがありますから(^^)。
最近、カレー食べてないな~(^^;。
投稿: そら | 2011年9月14日 (水) 12時37分
1枚目の画像いいですね。この虫普通種らしいですが、私もまだ見たことがありません。たぶん、擬態に騙されているのでしょうね。
投稿: tukik | 2011年9月16日 (金) 00時32分
tukikさん、こんにちは、
このハムシの脚の収納に関しては、ビックリですし、全体的な作りも結構面白いです。
小さくてイモムシの糞みたいですから、見逃している確率は大きいでしょうね。
投稿: そら | 2011年9月16日 (金) 12時35分