●セヅノアリバチだと思う!
チャンとしたアリバチが撮れたのは、今回のコヤツが初めてなのでした(^^)。
アリバチ自体見掛けることが少ないのですが、たまに見つけたとしてもジッとしていることが無く、絶えず歩き回っているんどえ私の手に負えないのでした。
久しぶりにアリバチを見つけて、さんざん追いかけて壁の途中で珍しく一休みしてくれたので、すかさずカメラの設定を通常の撮影時に戻して撮ることに成功したのでした(^^;。
ただ、残念なことに撮れたのはこの1カットの数枚のみで、他の角度から撮る前に再び歩き始めて、その後は止まることがなかったのでした。
初めて撮ったアリバチは、調べてみた範囲だとセヅノアリバチが一番近そうでした。
そうそう、このアリバチが昨日のナナフシモドキと出会う前に撮ったハチなのでした(^^)。
セヅノアリバチ? (ハチ目/アリバチ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/5 F16 ISO200 (撮影:2011.09.04, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2023.03.20)
- ●コマユバチ科の仲間0214(芹が谷)(2023.03.07)
- ●枯れ葉の中のクロスズメバチ(2023.02.05)
- ●ミノオキイロヒラタヒメバチ(2023.01.04)
- ●チビアメバチ亜科の仲間(2022.12.14)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
おはようございます、そらさん。
今、図書館から「月刊むし」の今年の3月号を借りています。
特集に「日本産アリバチ図鑑」が載っているからです。
…で、今日も出勤なので、仕事あがったら一応チェックしてみます。(^^ゞ
投稿: ジャワカ零 | 2011年9月11日 (日) 10時08分
ジャワカ零さん、こんにちは、
今日はお仕事ですか、大変ですね!
この辺で見ることができるアリバチは、数種類だろうと思ってますので、それほどズッコケた読みになっているとは思ってませんが、よろしくお願いします(^^;。
投稿: そら | 2011年9月11日 (日) 14時30分
こんばんは、そらさん。
御免なさい、そう言う意味で言ったのではなくたまたま借りていたので
単にもう一度読み直してみようみたいな感じで、何の気無しに書き込んだだけで
そらさん、同定を疑ってるわけではありません。
土日仕事で、かなりブルー入ってます。(^^ゞ
投稿: ジャワカ零 | 2011年9月11日 (日) 22時09分
ジャワカ零さん、こんばんは!
私の同定ですか、疑うかどうかは個人の判断でによりますが、少なくとも信じない方が実のためだと思ってます(^^;。
「土日の虫撮りで収穫が今一歩だってので、チョッとブルーに・・・」って、かなりのレベル差がありますね(^^)。
カメラ持って外に出て、秋の写真をたくさん撮って、ストレス発散してみては?、ブルーから水色くらいにはなると思いますが(^^;。
投稿: そら | 2011年9月11日 (日) 22時20分
おはようございます、そらさん。
きのう、「むし」を読み直していたら
前に、ヤマトアリバチモドキだと思っていたのが
ツネキアリバチモドキだと言う事が判りました。
アリバチモドキ自体が何種類もあるモノだとは
その時点で思わなかったのが原因です。(反省)
投稿: ジャワカ零 | 2011年9月12日 (月) 08時42分
ジャワカ零さん、おはようございます。
私も良く経験しますが、研究者が多い虫(=害虫が多い?)は、細かく分類されているのが多いですね!
なので、極普通と思われている中にも、詳しく調べてみたら違う種になるのもいるのだと思います。
でも、私は専門家ではないので、あまり気にしなことにしてます(^^;。
投稿: そら | 2011年9月13日 (火) 08時23分