« ●ツツジコブハムシの裏側 | トップページ | ●腕がブレブレのウデブトハエトリ »

2011年9月14日 (水)

●ひとりごと(ホソハリカメムシ?の幼虫)

十五夜も終わって、朝晩はめっきり秋らしくなってきましたが、まだまだ昼間は結構暑かったりしますね!
この暑さが、もう少し気温が下がって収まってくれると、虫撮りとしても昼間の行動が楽になるので助かります(^^;。
何てことを言っていると、みるみる秋が深まってきて草木も枯れ始めて、虫の数が一気に減ったりするのでしょうが!

色々な虫が見つかる例の壁ですが、チョッと見ゴミかと思うのもいますが、良く見ると見たことがないのがいたりします。
今回見つけたのは、体長約2.2mmと、とっても小さなカメムシの幼虫で、幼虫図鑑で調べた範囲だとホソハリカメムシの幼虫が一番近そうでしたが、小さいときから立派な触覚を持っているのですね(^^)。

ホソハリカメムシ? (カメムシ目/ヘリカメムシ科)
ホソハリカメムシ?_1109101_ α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/3  F16  ISO200  (撮影:2011.09.10, 港南区芹が谷)

| |

« ●ツツジコブハムシの裏側 | トップページ | ●腕がブレブレのウデブトハエトリ »

カメムシ」カテゴリの記事

ひとりごと」カテゴリの記事

コメント

こんばんは、そらさん。
今、図書館で借りている「日本産幼虫図鑑」を見ているのですが、この本のカメムシは大きめの写真は5齢(終齢)しか載ってません。
よく見ると、「幼虫の身の守り方」と言う項目の中に、「▲ホソヘリカメムシの若齢幼虫。アリに擬態して敵の目をあざむいている。」という写真が載っているのですが、そらさんの写真のようなツートンにはなっていません。
この本の写真の直前なのかも知れませんね。

投稿: ジャワカ零 | 2011年9月15日 (木) 00時31分

ジャワカ零さん、こんにちは、

惜しいけれど、「ホソヘリ」ではなく「ホソハリ」の方なんです~(^^;。 へ → ハ です、紛らわしい名前です!
ホソヘリカメムシの幼虫は、アリそっくりな形をしていて、なかなかユニークな形をしていますね!

投稿: そら | 2011年9月15日 (木) 13時34分

こんにちは、そらさん。

はっ、恥ずかしい。
超初心者なので、勘弁してチョンマゲ!(木久扇風に)(^^ゞ

投稿: ジャワカ零 | 2011年9月15日 (木) 14時02分

こんばんわ。
ホソハリカメムシの若い幼虫ですね。
参考>http://www.hegurinosato.sakura.ne.jp/2bangura/vi_kamemushi/herikamemushi_02.htm

こちらではハリカメムシはざらに見ますが、ホソハリカメムシは滅多に見かけないので、羨ましいです。現在、ホソハリカメムシとヒメハリカメムシを都内で捜索中です。

投稿: フッカーS | 2011年9月15日 (木) 20時03分

フッカーSさん、こんばんは!

ありがとうございました。
「幼虫図鑑」で見たら、ハリカメムシしか載ってませんでしたが、形が似ているのとこの場所にいる方と言うことで、ホソハリカメムシとしてみました。
ここでは、ホソハリカメムシはごく普通に見られますが、ハリカメムシはあまり見掛けません。
なので、私はハリカメムシを撮るのに苦労しましたね(^^;。

投稿: そら | 2011年9月15日 (木) 21時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●ひとりごと(ホソハリカメムシ?の幼虫):

« ●ツツジコブハムシの裏側 | トップページ | ●腕がブレブレのウデブトハエトリ »