●ひとりごと(ツマグロオオヨコバイ)
三連休は初日が出勤日だったので、普通の土日の連休と同じでしたが、気温が下がってきたので今までよりは虫の出が良かったような木がします(^^)。
真夏日や猛暑日のときには、ムシだって暑いでしょうから、草木の奥の日陰に入って休んでいたことでしょう。
ここに来て秋らしくなったので、少しは活動を始めたみたいで、普通に見るムシも含めて見掛ける種類が増えたのだと思います。 でも、そう簡単には珍しい虫が出てくるわけでもないので、おなじみさんを撮ることになるのでした(^^;。
バナナムシで有名なツマグロオオヨコバイの幼虫ですが、真っ白なのは良いのですが写真に撮るには、もう少し色が付いていた方がありがたいです。
撮るときにピントを合わせるのにも苦労するし、撮れた写真を見ても色が付いていた方がやっぱり見ていてキレイですから!
ツマグロオオヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/3 F18 ISO200 (撮影:2011.09.10, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●ツチカメムシ(2025.03.10)
- ●クロスジホソサジヨコバイ(2025.03.07)
- ●ヤツデキジラミ(2025.03.06)
- ●ヒメクビナガカメムシの幼虫(2025.03.03)
- ●チビツヤツチカメムシ(初見)(2025.02.25)
「ひとりごと」カテゴリの記事
- ●突如フユシャク撮影会が・・・?(2024.01.14)
- ●行不明のヒメヤママユ(2023.11.24)
- ●昨日の舞岡公園の風景(おまけ)(2023.11.20)
- ●8月1日お昼過ぎの舞岡公園(2023.08.02)
- ●立ち枯れ樹木の伐採(2023.06.28)
コメント