●たぶんヒメコバチ科のサナギ
獲物が見つからないときは、手近にある葉っぱの裏を丹念に探して回ることが、取り敢えずの作業になります。
クズの葉の裏を確認していたら、茶色の虫の糞のようなのを見つけたので、ジックリ確認をした結果ムシのサナギであることが判明しました(^^)。
ファインダー越しに良く見た結果、だいぶ前におちゃたてむしさんとこに掲載されたことがあるのと同じヤツだと分かりました。かえって確認してみたら、ヒメコバチのサナギと同じ種類のようです。
おちゃたてむしさんとこだと、もっとたくさんのサナギが載ってましたが、今回私が見つけたのは4体しかありませんでした(^^;。
みんなで、頭を内側に向けて頭を持ち上げた状態になっていますが、中からどんなのが出てくるのか興味があったので、久しぶりにお持ち帰りしてみました。
毎度のことながら、お持ち帰りの成績が良くないので、何となく今回も知らない間に羽化していなくなってしまっているような気がします(^^;。
ヒメコバチ科のサナギ (ハチ目/ヒメコバチ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F16 ISO200 (撮影:2011.09.18, 港南区芹が谷)
ミイラのイメージがあるのか、チョッと神秘的な感じがします!
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6 F16 ISO200 (撮影:2011.09.18, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F16 ISO200 (撮影:2011.09.18, 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
「ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事
- ●ヤツデキジラミの寄生バチ(深度合成)(2021.04.11)
- ●オオモンクロバチ科の仲間0206(2021.02.25)
- ●ヒメコバチ科の仲間(深度合成)(2021.02.15)
- ●ヒメコバチ科の仲間(深度合成)(2021.02.14)
コメント
おはようございます。
これもEulophus属なんでしょうね。
何度か見ていますが、蛹の数はかなりばらつきがあります。ezo-aphidさんのおっしゃるように寄主の大きさの違いによるんでしょうか。
どんな奴が出てくるか楽しみですね。
投稿: おちゃたてむし | 2011年9月21日 (水) 08時50分
おちゃたてむしさん、こんにちは、
どんな奴がって「今日の記事」にしたヒメコバチが、早速羽化してきました。
冬場に撮ったのとはチョッと異なる感じがしましたが、親戚だろうと言うことは分かりました(^^;。
今回は、お持ち帰りが成功して良かったですが、上手くいく確率は5割と言ったところですね!
投稿: そら | 2011年9月21日 (水) 12時57分