●ひとりごと(アオスジアゲハの抜け殻)
上のアオスジアゲハの幼虫を見つけた場所で見たさなぎの抜け殻は2個で、そのうちの1個はチョッと様子が変だったので撮ってきました。
正常に羽化しのなら、サナギの割れる場所が背中の部分になっているはずですが、このサナギの場合はお腹の部分が割れていました。
で思い出したのが、「虫散歩」の夏子さんとこの記事で、サナギになっても無事チョウになるのは少ないみたいです(^^;。
寄生する方も、寄生して直ぐに死なれてしまっては困るので、結経のところサナギまでたどり着くのは多いみたいですが、サナギから出てくるのはチョウでなく寄生主と言うことになるようです。
となると、サナギをお持ち帰りしてもアオスジアゲハに会える確率はかなり低そうですね(^^;。
アオスジアゲハの抜け殻
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F16 ISO200 (撮影:2011.08.21, 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「チョウ」カテゴリの記事
- ●キタテハのサナギ(2020.11.16)
- ●イチモンジセセリ(2020.11.14)
- ●クロコノマチョウの羽化(2020.10.14)
- ●アオスジアゲハの幼虫(2020.10.06)
- ●クロコノマチョウのサナギ(2020.10.02)
「ひとりごと」カテゴリの記事
- ●カメラが壊れた!(2018.08.29)
- ●ひとりごと(ササキリ)(2016.10.22)
- ●ひとりごと(ナミテントウ)(2016.09.05)
- ●だいぶ改善されました(^^)。(2016.08.08)
- ●ひとりごと(ヨツボシテントウ)(2016.05.07)
コメント