●ひとりごと(クサギカメムシ)
先日のカメムシの卵の抜け殻ですが、すご~く身近な場所(=自宅の玄関の前)に置いてある植木の葉っぱで、同じのを幼虫付きで見つけました。
まだ、羽化して時間があまり経ってないせいか、ほとんどの殻に例の缶切りがシッカリ残っています。 今更ですが、等倍(ドットバイドット)で切り出してておきました(^^;。
写真の方は、虫撮りに行く前に見つけたものだったので、適当に撮ったこともあって写りがいまいちなのはあきらめてください。
土曜日も、自分的には頑張ってみたのですが、大した虫には会うことが出来ませんでした。 そんなこともあって、なかなか良い写真も撮れないし参ってます(^^;。
クサギカメムシ (カメムシ目/カメムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F18 ISO200 (撮影:2011.08.27, 港南区芹が谷)
等倍で切り出してみました
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2 F18 ISO200 (撮影:2011.08.27, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●ツチカメムシ(2025.03.10)
- ●クロスジホソサジヨコバイ(2025.03.07)
- ●ヤツデキジラミ(2025.03.06)
- ●ヒメクビナガカメムシの幼虫(2025.03.03)
- ●チビツヤツチカメムシ(初見)(2025.02.25)
「ひとりごと」カテゴリの記事
- ●突如フユシャク撮影会が・・・?(2024.01.14)
- ●行不明のヒメヤママユ(2023.11.24)
- ●昨日の舞岡公園の風景(おまけ)(2023.11.20)
- ●8月1日お昼過ぎの舞岡公園(2023.08.02)
- ●立ち枯れ樹木の伐採(2023.06.28)
コメント
おー、拡大してみると、三角形の中央線は太い稜になっていて、その先端が隆起してるのが判りますねー。きっとここが作用点なんだろうと思います。しかし、孵化前日の様子を見ると、この作用点は卵殻の切れ目の位置よりずっと下にあって、うまく合致していません。どうやって使うのかは、やっぱり判りません。 同類の他種にもあるようですが、同じ形なんでしょうかねー。
投稿: ezo-aphid | 2011年8月28日 (日) 17時49分
ezo-aphidさん、こんばんは!
卵や堅いサナギの中から、どうやって出てくるのか、なかなか興味深いものが結構あります。この缶切りで、どの程度の時間で卵の殻があくのか見てみたいですね(^^)。
こうやって拡大してみても、未だにどうやって使って、何故缶切りがこんな形で残っているのかちんぷんかんぷんです(^^;。
投稿: そら | 2011年8月28日 (日) 20時45分