●ひとりごと(カブトムシ)
今年はカブトムシの姿をほとんど見ないなあと思っていたら、土曜日になって初めてオスの姿を見掛けました(下の写真)。
日曜に、改めて樹液の出るポイントを見てみたら、10時過ぎだというのに今度はオスばかりが1本の樹に大小併せて13匹ほど集っていました。去年見たのは、最高で10匹ほどだったので、1本の樹にいた数では記録を更新したようです(^^)。
先月まで、カブトムシの出が本当に良くなく、カブトムシ狩りのおじさんたちもあきらめてしまったのと、羽化の時期が少しずれたのが原因みたいです。
それにしても、今年もたくさんのカブトムシを確認できたので、来年も無事カブトムシは出没してくれることでしょう(^^;。
カブトムシ (コウチュウ目/コガネムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F13 ISO200 (撮影:2011.07.30, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「甲虫」カテゴリの記事
- ●ヒメオビオオキノコ(2025.03.18)
- ●クロヒラタケシキスイ(2025.03.13)
- ●越冬中のカメノコテントウ(2025.03.12)
- ●たぶんコバネアシベセスジハネカクシ(初見)(2025.03.05)
- ●コゲチャホソクチゾウムシ(2025.03.04)
「ひとりごと」カテゴリの記事
- ●突如フユシャク撮影会が・・・?(2024.01.14)
- ●行不明のヒメヤママユ(2023.11.24)
- ●昨日の舞岡公園の風景(おまけ)(2023.11.20)
- ●8月1日お昼過ぎの舞岡公園(2023.08.02)
- ●立ち枯れ樹木の伐採(2023.06.28)
コメント
Oさんへ
個人情報は出さない方が良いので、取り敢えず名前は削除させて頂きました。
後ほど、コメントに返信します。
投稿: そら | 2012年7月15日 (日) 13時33分
Oさんへ
この場所でカブトムシが出てくるのは、後に集荷くらい後になると思いますので、まだ姿は未確認ですが、カブトムシを採集する人が樹液が出るように幹に傷をつけた後がありました。
子供の頃から自然に親しんでおくことは、いつの時代も大切なことだと思います。
なので、次のことに対応で来るようでしたが、カブトムシを見掛けた時点で、直接情報をお送りすることにします。
①周辺の方の迷惑にならないようにしてください。前に、場所を教えたら大勢で来られて困った方がいました。
②この時期はヤブ蚊が多いので、虫さされに対応できる必要(私が虫撮りするときは長袖のシャツですし、チョッ差されただけなら痒みだけで済んでます)があります。
③ほぼ毎週、写真を撮りにでてますので、当日の早朝にメールを差し上げたいと思います。
④多分、お宅から1km以内の距離だと思います。
よろしくお願いします。
※オリジナルの文章は、非公開にしました。
投稿: そら | 2012年7月15日 (日) 20時03分
すみません
ブログにコメントとかあまり慣れていないもので
お気遣いありがとうございます。
勿論子供との秘密の場所にしたいと思います。
宜しくお願い致します。
投稿: O | 2012年7月16日 (月) 19時20分
お、こども(むしむし)相談室ですか、ご苦労さまです。
ホントは子ども自身で(工夫して)見つけられることが楽しいんですが、近年の都会にはいろんな事情がありますもんねー。
投稿: ezo-aphid | 2012年7月16日 (月) 22時29分
ezo-aphidさん、こんばんは、
そうですね、自分で見つけた秘密の場所で採集したカブトムシが一番なのでしょうが、最近はいろんな意味で危険が一杯あるのと、先導役のガキ大将がいなくなったみたいだし。
小さい頃に親しんだことって、大人になってから思い出すことがあって、やっぱり経験はした方が良いと思います。
それに、若い世代にはこの先も頑張ってもらわないと困りますからね(^^;。
投稿: そら | 2012年7月16日 (月) 22時42分