●アミガサとベッコウの幼虫
当ブログには、毎年何度も登場する虫たちがいますが、このハゴロモの幼虫もその中の一つになっています。
例年だと、7月の中頃に掛けて登場するのですが、今年は偶然違った場所で見つけてしまいました。でもチョっと早いようで、まだ小さいですがお得意の愛嬌のある顔をしています。
本当は、孵化して直ぐの幼虫も見た見たいのですが、どこを探せばよいのかもよく知らないので、当分会うことはないと思います(^^;。
先ずは、今年も無事会うことができた記念に、小さいのを載せてみることにしたのでした(^^)。 でも、後日大きくなったのを再度掲載することになるでしょうね!
しかし、アミガサハゴロモの幼虫はたくさん撮れるのですが、親の方はと言うと去年も何とか数枚撮っただけで、とても満足できる写真ではありませんでした。
アミガサハゴロモ (カメムシ目/ハゴロモ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F14 ISO200 (撮影:2011.06.26, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F14 ISO200 (撮影:2011.06.26, 港南区芹が谷)
ベッコウハゴロモ (カメムシ目/ハゴロモ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F14 ISO200 (撮影:2011.06.26, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F14 ISO200 (撮影:2011.06.26, 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●ヒメヨコバイ(2018.04.19)
- ●久しぶりのコミミズク(2018.04.08)
- ●イスノフシアブラムシではありませんでした!(2018.04.03)
- ●タケ皮の中のカイガラムシ(2018.04.02)
- ●タイワントガリキジラミの羽化(2018.04.02)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●ヤマトシリアゲ(2018.04.20)
- ●クヌギトビカスミカメ(2018.04.20)
- ●ヒメヨコバイ(2018.04.19)
- ●ベニシジミ(2018.04.19)
- ●ホソオビヒゲナガ(2018.04.18)
コメント
ご無沙汰です。
これ、どう見てもよう判らんのです?
どこがどう違うの?
未熟な虫語りで、すみません。
投稿: おっちゃん | 2011年7月 2日 (土) 20時55分
おっちゃん、こんばんは!
何が違うって、顔が違うんですよ(^^)。
後は、目に筋が入っているかが大きな違いだったかな。
もう少し大きくなると、もっと違いがわかりやすくなると思います。
後ろ姿も、違いが有りましたね!
http://serigaya.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-c26a.html
まあ、親も色違いで同じ格好をしているので、似ているのは仕方ないのでしょうね(^^)。
投稿: そら | 2011年7月 2日 (土) 23時07分