●ひとりごと(マダラヒメバチ)
土曜日は、薄日が差すか差さない程度だったのですが、気温が上がって虫撮りしていても汗びっしょりになってしまいました。
暑いの避けるために、朝早くから出掛けているのですが、日差しが弱いと撮影には都合がよいので、フィールドに結構長居をしてしまいます。
汗ビッショリだけならまだしも、ヤブ蚊の攻撃も一段と数を増加してやってくるので、私のような撮り方だと気をつけないと大変なことになってしまいます。
今年は、虫除けスプレーは買って持って出掛けてますが、殺虫スプレーは買ってなかったんですよね(^^;。
真横から撮ったまでは良かったのだけれども、上から当準備をしている間に飛び立って行ってし待ったので、このカットしか撮れてません(^^;。
ネットでの検索結果だと「マダラヒメバチ」あたりが近い気がしますが、いかんせん真横からしか撮れなかったので名前を特定しようというのに無理がありますね。
10月20日追記
shigeさんから「写真のヒメバチはヒメバチ亜科のマダラヒメバチ(Ichneumon yumyum)ですね」とのコメントを頂けたので、タイトルと記事の追加訂正することにしました。
shigeさん、ありがとうございました。
マダラヒメバチ (ハチ目/ヒメバチ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F16 ISO200 (撮影:2011.07.03, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間(2025.01.08)
- ●葉の裏にいたアメバチ亜科の仲間(2024.12.24)
- ●お馴染みのチビアメバチ亜科(2024.11.24)
- ●アカガネコハナバチ(2024.11.14)
- ●ミノオキイロヒラタヒメバチ(2024.11.13)
「ひとりごと」カテゴリの記事
- ●突如フユシャク撮影会が・・・?(2024.01.14)
- ●行不明のヒメヤママユ(2023.11.24)
- ●昨日の舞岡公園の風景(おまけ)(2023.11.20)
- ●8月1日お昼過ぎの舞岡公園(2023.08.02)
- ●立ち枯れ樹木の伐採(2023.06.28)
コメント
そらさん、きれいなハチですね。大きそうな感じがしたので、調べたら20mm弱でした。こちらでも大型で美しい狩りバチが活動しているのですが、近づかせてもらえません。望遠マクロが欲しくなる所です。
ところで、そらさんの所には甲虫があまり出てきませんが、少ないのですか。スルーしているのですか?
投稿: tukik | 2011年7月11日 (月) 01時31分
tukikさん、こんにちは、
望遠マクロですか、ただでさえ被写界深度が浅くて困っているので、私には100mmマクロが予算的にも限界ですね(^^;。
そうそう、甲虫が少ないのは実際に見つからないからで、多分探し方が良くないのでしょう! ケムシとイモムシ以外は、特に敬遠はしていません。
薄暗いところは撮りにくいので、もっぱら雑木林の周辺の日陰が主な散策場所になっているのが原因でしょうね^^)。
投稿: そら | 2011年7月11日 (月) 12時30分
始めまして
写真のヒメバチはヒメバチ亜科のマダラヒメバチ(Ichneumon yumyum)ですね。草原のような環境に多いヒメバチですね。
投稿: shige | 2011年7月12日 (火) 00時48分
こちらは、マダラヒメバチで合ってましたか、良かったです(^^)。
この場所で撮ったのは初めてですが、たぶん今までも目撃だけはしていた可能性大ですね。
ありがとうございました。
投稿: そら | 2011年7月12日 (火) 22時53分