●ベッコウハゴロモの成虫も!
たくさんのベッコウハゴロモの幼虫を登場させたので、今回は成虫の方に登場してもらうことにしました。
成虫の姿は、幼虫よりも見掛ける確率が高いのではないかと思いますが、ハゴロモやヨコバイの仲間は近づくと逃げてしまうことがあります。
今回の写真を撮るときも、なかなかジッとしててくれないし、カメラを向けるとそっぽを向いてしまうし、大した相手ではないのですが結構時間をとられました(^^;。
今回のは、羽化してそれほど時間が経ってないようで、翅の表面が少し粉っぽくなっています。
目は幼虫の時と同じで顔の感じも似てますが、お腹の感じはセミそのものと言った感じでしょうか(^^)。
これと同じ形で黒い色のアミガサハゴロモの成虫は、私にとっては幼虫よりも手強い相手で、去年も数枚の写真を撮るのがやっとでした。
ベッコウハゴロモ (カメムシ目/ハゴロモ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F16 ISO200 (撮影:2011.07.17, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F16 ISO200 (撮影:2011.07.17, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6 F16 ISO200 (撮影:2011.07.17, 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●タブトガリキジラミ(2018.04.24)
- ●ヒメヨコバイ(2018.04.19)
- ●久しぶりのコミミズク(2018.04.08)
- ●イスノフシアブラムシではありませんでした!(2018.04.03)
- ●タケ皮の中のカイガラムシ(2018.04.02)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●ハレヤヒメテントウ(2018.04.25)
- ●タブトガリキジラミ(2018.04.24)
- ●ツツジコブハムシ(2018.04.23)
- ●タマバチ科の仲間の産卵(2018.04.22)
- ●クリタマバチの虫えい(2018.04.21)
コメント