●シマバエ科の仲間 Steganopsis vittipleura Shatalkin, 1998
何でも良いから、虫を見つけたらファインダー越しに覗いてみて、何となく被写体になりそうだと撮ってきてます。
普通のハエと違って、何となくカラフルな感じがするのは、目の色に特徴があるからなのでしょうか。後は、胸の部分の白い線も影響していますね(^^)。
今回見つけたのはチョっと猫背のハエの仲間で、どうせ名前も分からないだろうと思って探してみたら、「小さき者たちの世界」に似たのがが掲載されているのを見つけました(^^;。
やはり、ここにいる虫は他でも見つける事ができる普通の種類が大半なので、しかり探せば何とか見つかる物なのですね(^^;。
残念なのは、正面からの写真を撮る前に逃げられてしまったことでしょうか。
4月6日追記
茨城@市毛さんから「こちらはSteganopsis vittipleura Shatalkin, 1998です。」とのコメントを頂きましたので、タイトルと記事の追加と訂正をしました。
茨城@市毛さん、ありがとうございます。
シマバエ科の仲間 (ハエ目/シマバエ科) α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F14 ISO200 (撮影:2011.06.26, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F14 ISO200 (撮影:2011.06.26, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハエ」カテゴリの記事
- ●オオイシアブとヒラタアブの仲間(2023.05.27)
- ●キマダラヒメガガンボ?(2023.05.25)
- ●ベッコウ君とホリカワ君(2023.05.13)
- ●ネグロミズアブの仲間(2023.05.11)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こちらはSteganopsis vittipleura Shatalkin, 1998です.
投稿: 茨城@市毛 | 2019年4月 2日 (火) 09時46分
茨城@市毛さん、こんにちは、
出張中で返信が遅くなりました。
コメントありがとうございます。
投稿: そら | 2019年4月 7日 (日) 09時51分