●ウスバカゲロウ
丁度、今頃から8月の初旬にかけて、雑木林の薄暗い中を成虫が飛んでいるようです。
ウスバカゲロウを掲載するのは今回で3回目になりますが、前に掲載したのは、去年が2010年8月 1日で、その前が2009年8月 7日でした(^^)。
止まってじっとしているのを見つけるのは容易ではありませんが、近くを通ったときに飛び立って止まった先を確認してから近寄れば、撮るのは難しくはないでしょう。
ただ、シッカリした樹木に止まるよりは、比較的柔な草木が入り込んだ場所に止まることが多いようで、近づくのが大変かも知れません。 今回は、露草の茎に止まって休んでいました。
私の場合は、薄暗い場所での撮影になるので、例によって撮影のタイミングを見計るのが大変な場合が多いです。
本当は4枚の羽を開いて止まった姿の方が格好良いのですが、なかなか思うような形では止まってくれません(^^;。
ウスバカゲロウ (アミメカゲロウ目/ウスバカゲロウ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO200 (撮影:2011.07.10, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F14 ISO200 (撮影:2011.07.10, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F14 ISO200 (撮影:2011.07.10, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「アミメカゲロウ」カテゴリの記事
- ●コマダラウスバカゲロウの幼虫(横浜自然観察の森)(2025.03.16)
- ●ツノトンボの若齢幼虫(2024.08.03)
- ●ツノトンボ(たちばなの丘公園/初見)(2024.07.27)
- ●ヤマトクロスジヘビトンボ(初見)(2024.05.22)
- ●アミメクサカゲロウの眼(2024.03.07)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント