●古い写真から、チャタテムシの仲間
チャタテムシ写真の整理をしていたら、2009年の5月に今回のチャタテムシと同じ場所で撮ったチャタテムシの写真が出てきました。
前回のチョンボの時に、吉澤先生にマドチャタテ科との違いを図解で教えて頂いたので、翅脈を確認してみたら今回のと同じでした。
ただ、翅が長いけれども目玉が小さいので、今回のチャタテムシのオスともメスとも違うようです!。
もしかして、これがこの辺では普通に見られるらしいN. longipteraの仲間なのでしょうか? 大きさですが、約3.5mm位だと思います。
2009年5月だと、このブログを始めたばかりの頃で、こう言う地味なのは良く分からなかったので、そのままお蔵入りになっていたのでしょうね(^^;。
折角なので、取り敢えず掲載してみることにしました。
チャタテ科の仲間? (チャタテムシ目/チャタテ科?)
α700 Macro 100mm/F2.8
SS1/15 F11 ISO200 (撮影:2009.05.31, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8
SS1/15 F11 ISO200 (撮影:2009.05.31, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「チャタテムシ」カテゴリの記事
- ●オオチャタテに訂正(2023.05.31)
- ●ホソチャタテ(2023.03.16)
- ●ケチャタテ科の仲間_幼虫0220(芹が谷)(2023.03.13)
- ●ケチャタテ科の仲間4のオス(芹が谷)(2023.03.12)
- ●顔の真っ黒なチャタテムシ(ニセケチャタテ科)の仲間(初見)(2023.02.06)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
N. longiptera で合ってると思います.写真はメスです.同じ所に2種いるんですね.ひょっとして同じ種の単なる多型かも?
投稿: psocodea | 2011年6月20日 (月) 12時20分
psocodeaさん、こんにちは、
ありがとうございます。
素人目には違って見えますが、どうなんでしょう?
前のチャタテムシのブログの記事ですが、本文を変更した方が良ければお知らせください。
この場所は、一年を通して色々な虫を見ることが出来る不思議な壁なのです。チャタテムシにも人気があるみたいで、ウロコチャタテの仲間が出始めました(^^)。
投稿: そら | 2011年6月20日 (月) 12時48分