●ひとりごと(ヨコバイの幼虫)
お持ち帰りしたクサカゲロウの繭のうち、一方は比較的早くクサカゲロウがチャンと羽化してきましたが、残りの一個は毎日に見てましたが全然羽化してきませんでした。
昨日の朝、いつものように容器の中を確認してみたら、黒っぽい蜂が一匹うろうろしているのを発見し、こいつがクサカゲロウに寄生していたようです。写真に撮ろうかと思ったのですが、出勤前の忙しい時間だったし動き回っていたので、撮影は無理と諦め逃がしてしまいました(^^;。
昔は、寄生と言うのは特殊だと思っていましたが、昆虫の世界ではごく当たり前の出来事なのですね。
写真の幼虫は、見た感じブチミャクヨコバイの幼虫のような気もしたのですが、ネットで検索してみたら違うみたいで、となると何ヨコバイの幼虫なのかな?
まだ大きさも小さいし、幼虫って似た形をしているのが多いから、分からなくても仕方ないですね(^^;。
ヨコバイの幼虫 (カメムシ目/ヨコバイ科)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS5.0 F-- ISO200 (撮影:2011.05.15, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●ツチカメムシ(2025.03.10)
- ●クロスジホソサジヨコバイ(2025.03.07)
- ●ヤツデキジラミ(2025.03.06)
- ●ヒメクビナガカメムシの幼虫(2025.03.03)
- ●チビツヤツチカメムシ(初見)(2025.02.25)
「ひとりごと」カテゴリの記事
- ●突如フユシャク撮影会が・・・?(2024.01.14)
- ●行不明のヒメヤママユ(2023.11.24)
- ●昨日の舞岡公園の風景(おまけ)(2023.11.20)
- ●8月1日お昼過ぎの舞岡公園(2023.08.02)
- ●立ち枯れ樹木の伐採(2023.06.28)
コメント
あー・・・・、惜しいことをしましたね。クサカゲロウ類のまゆからは、クシヅメクロバチ科というあまり有名でないクロバチ類が出てくるのです。今のところ、日本産は3種しか見つかっていません。「寄生蜂の解説」には、稀!と記されていました。
投稿: ezo-aphid | 2011年6月 9日 (木) 15時29分
ezo-aphidさん、こんばんは!
会社勤めだと時間の制限があって、こちらの思うようには物事が運んでくれないのが残念です。
「寄生蜂の解説」を見ましたが、お腹痛くなったことにして、午前中だけ会社休んで撮った方が良かったのかな(^^)。
今朝も、出掛けに廊下でウンモンスズメを見つけたのですが、諦めてやり過ごしました(お仕事ありますから!)。で、帰って確認したら、まだ撮影してなかったスズメガで残念なことしました(^^;。微妙にタイミングがズレているようで、例のチャタテムシもチョっとしたズレが(^^)。
詳しくは、多分後で書くと思いますが、火曜日の時点で指名手配中だったのはメスですが、今日の時点では何故かオスが指名手配中になってしまいました(^^;。
投稿: そら | 2011年6月 9日 (木) 21時25分