« ●ひとりごと(アカサシガメ) | トップページ | ●ひとりごと(イタドリハムシ) »

2011年5月10日 (火)

●クサカゲロウの仲間の幼虫

粉ジラミを探していてツツジの葉の裏で見つけたクサカゲロウノ幼虫ですが、こちらは例のゴミをしょうのとは別でむき出しのままです。
特に珍しいわけでもありませんが、他に大した虫が見つからなかったので、撮ってみましたが、普通にとっても面白くないので、リバーススレンズを使って大きく撮ってみることにしました。
見た目だとジッとしているようですが、スローシャッターで写真を撮っていると、ブレでほんのチョっと動いているのが分かります。
ストロボを使わない欠点は、撮り直しが多かったり、そもそも1枚撮るのに時間が掛かったりすることでしょうか。でも、慣れてしまいましたね(^^)。

クサカゲロウの仲間 (アミメカゲロウ目/クサカゲロウ科)
クサカゲロウの仲間_1105041 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8  F16  ISO200  (撮影:2011.05.03, 港南区芹が谷)

クサカゲロウの仲間_1105042 α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS2.0  F--  ISO200  (撮影:2011.05.03, 港南区芹が谷)

クサカゲロウの仲間_1105043 α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS2.5  F--  ISO200  (撮影:2011.05.03, 港南区芹が谷)

チョっと動かれてしまった!
クサカゲロウの仲間_1105044 α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS2.0  F--  ISO200  (撮影:2011.05.03, 港南区芹が谷)

| |

« ●ひとりごと(アカサシガメ) | トップページ | ●ひとりごと(イタドリハムシ) »

アミメカゲロウ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
私も以前からゴミを背負っているのと裸のものと、種が違うのか齢によるものなのか疑問に思っていました。この写真の幼虫はかなり成長した個体だと思いますが、齢が進むと背中の荷物を放り出すという習性でもあるんでしょうか。大型の幼虫には裸のものが多いような気がします。

投稿: おちゃたてむし | 2011年5月10日 (火) 21時04分

おちゃたてむしさん、こんばんは、
私は勝手にと言うか今までに出会った感じから、ゴミ付きとゴミなしの二種類いると思ってます。
そうですね、ゴミ付きは小さいクサカゲロウが多くて、写真の形状のは一回り大きなクサカゲロウだと思います。
お持ち帰りすれば、すぐに結果が出るのでしょうが、ニャンコのオモチャになってしまいそうなのと、えさの確保があるので無理でしょうね(^^)。

投稿: そら | 2011年5月10日 (火) 23時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●クサカゲロウの仲間の幼虫:

« ●ひとりごと(アカサシガメ) | トップページ | ●ひとりごと(イタドリハムシ) »