●クリアナアキゾウムシの交ペア
ネットで確認のために調べてみたら、こやつとクスアナアキゾウムシ、マツアナアキゾウムシの三種類は非常に似ているんだそうで、簡単には区別がつかないようです。
ただ、この写真を撮ったのが多分クヌギの木だったのと、近くに栗の木はありますが松とクスノキは無かったように記憶しているので、クリアナアキゾウムシとしてみました(^^;。三種類の外観が似ていると言うことは、クリアナアキゾウムシってこんな感じなんだよという意味では合っているような気もしますが(^^;。
この写真を撮った先週の土日は、風が強かったのでかなり太い木でペアになっていたにも係わらず、ブレブレの写真を連発してしまいました。
上空の風が強いと、太い木の根元近くでも非常にゆっくりとした周期で揺れているんですね!
クリアナアキゾウムシ (コウチュウ目/ゾウムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2 F18 ISO200 (撮影:2011.05.21, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2 F18 ISO200 (撮影:2011.05.21, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS6.0 F18 ISO200 (撮影:2011.05.21, 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ●ヤマトシリアゲ(2018.04.20)
- ●クヌギトビカスミカメ(2018.04.20)
- ●ヒメヨコバイ(2018.04.19)
- ●ベニシジミ(2018.04.19)
- ●ホソオビヒゲナガ(2018.04.18)
「甲虫」カテゴリの記事
- ●セモンジンガサハムシ(2018.04.13)
- ●ホソクチゾウムシ科の仲間01(2018.04.06)
- ●初めて見たミツノゴミムシダマシ(2018.04.04)
- ●ウスキホシテントウ(2018.04.01)
- ●シロホシテントウ(2018.04.01)
コメント