●コナジラミの仲間の羽化
何の気なしに椿の葉の裏をひっくり返していて、最近Hepotaさんのブログでコナジラミが話題になっているのを思い出して、コナジラミを探していて偶然見つけたものです。
相手が小さすぎて最初は良く分からなかったのですが、すぐ羽化の最中だと気がついて慌ててカメラをセッティングして撮りました。 羽化の最中だったので、多分細かな動きがあって動体ブレしているみたいですが、何とかみられると思います(^^;。
もう少し早い段階から撮れたら良かったのですが、その状態だったら気がつかなかったかも知れません。
今まで、どうしてもあの平べったい(と私が思っているだけか)黒い中から、親が出てくるのが信じられなかったのですが、これでやっと信じることができました。
で、こと後どうなったから言うと、赤い体のまま歩き出してしまい、最後まで撮ることができませんでした(^^;。
本とは、この後赤いからだと黒い羽が何色になるのか知りたかったのですが、その希望は叶いませんでした(^^)。
ツバキコナジラミ (カメムシ目/コナジラミ科)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm接写リング
SS2.0 F-- ISO200 (撮影:2011.04.16, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm接写リング
SS2.0 F-- ISO200 (撮影:2011.04.16, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm接写リング
SS2.0 F-- ISO200 (撮影:2011.04.16, 港南区芹が谷)
近くにあった、羽化前の個体(長さ約1.2mm)だと思います
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm接写リング
SS2.0 F-- ISO200 (撮影:2011.04.16, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●その後の白いコナジラミ(芹が谷)(2025.01.19)
- ●錦鯉みたいな感じのベニヒメヨコバイ(2025.01.15)
- ●葉の裏にいた白いコナジラミの集団(2025.01.10)
- ●ヤツデキジラミ(たちばなの丘公園)(2024.12.28)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
蛹の種類は、黒い殻の周囲3方向に白いロウ物質、寄主植物がツバキ・・・・ということで、間違いなくツバキコナジラミ(Aleurotrachelus camelliae)だと思います。・・・・っていうか、2011年3月10日のこのブログ上で答え出てましたね(笑)。
しかしこのツバキコナジラミ、蛹の画像は見つかりますが、成虫の画像はネット上で出てきませんね。羽化の瞬間なんて、なおさらです!そんなわけで、ここは貴重な成虫の画像をそらさんに頑張って撮ってもらいたいところです(笑)。時期的に羽化のタイミングなら、他の蛹からも次々に羽化してるかも。
ちなみに、同属のミカントゲコナジラミ(Aleurocanthus spiniferus)の成虫は、黒い体に白紋のある黒い翅、脚と触覚は白・・・・のようです。経験から言って、孵化直後の赤い部分は黒くなることが多いように思いますので、たぶんツバキコナジラミもミカントゲコナジラミ成虫にそっくりな外見になるのではないかと思ってます(あくまで個人的な考えですが)。
投稿: フッカーS | 2011年5月 2日 (月) 15時20分
追記:
ツバキコナジラミ(Aleurotrachelus camelliae)の成虫画像(イラスト)を見つけましたので、貼っておきます。
http://210.27.80.89/2005/senlin/kechengxuexiziyuan/wljc-fenleixue4-3-5.htm
投稿: フッカーS | 2011年5月 2日 (月) 16時14分
うっうらやましい。今日も沢山見てきたのですが…。何時頃見られたのか教えてもらえないでしょうか?
投稿: Hepota | 2011年5月 2日 (月) 22時23分
フッカーSさん、こんばんは。
最近チョンボが多かったのと、しっかり確認する前だったので「コナジラミの仲間」としてしまいました(^^;。
前にキジラミの羽化を撮っていたのと、hepotaさんに刺激されてコナジラミがインプットされていたのが良かったようです。
今度は成虫の写真ですか、まあ明日から休みが続くので、容疑者(容疑者の特徴はだいたい分かりました)の確保を試みてみますが、あまり期待しないでくださいね!
とにかく、コナジラミを見つけたら撮ることにします。
投稿: そら | 2011年5月 2日 (月) 22時33分
Hepotaさん、こんばんは!
私が今回撮ったのは、午前9時半チョっと前になります。
Hepotaさんとこのブログを見てなかったら、完全に見落としていたと思います。そういう意味では、非常にラッキーでした(^^)。
小さいせいか、キジラミと一緒で比較的短時間で羽化は終わってしまうようです。
投稿: そら | 2011年5月 2日 (月) 22時38分