●ひとりごと(ソラマメヒゲナガアブラムシ)
昨日は天気は良かったのに、あまり虫に出会えなかったので、いつもよりは早めに切り上げてしまった。
前の日の遅くに、雨が降ったのが良くなかったのかも知れないが、見た目は「雨上がりの方がみずみずしい感じがして良い気がする」のは人間様だけかな?
個人的には、直射日光が差さない明るい場所が、虫撮りには向いていると思ってます。雑木林の中の、チョっと開けた場所あたりが良いと思う。
虫だって、日焼けくらいするだろうから、直射日光はきつすぎるよね(^^;。
同じアブラムシでも、有翅形の方が撮ってみて何となく形になる感じがします(^^)。
5月5日追記
ezo-aphidさんから、「ソラマメヒゲナガアブラムシで正解」とのコメントを頂けたので、記事の追加・訂正を行いました。
ありがとうございました。
ソラマメヒゲナガアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/3 F16 ISO200 (撮影:2011.05.03, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●ツチカメムシ(2025.03.10)
- ●クロスジホソサジヨコバイ(2025.03.07)
- ●ヤツデキジラミ(2025.03.06)
- ●ヒメクビナガカメムシの幼虫(2025.03.03)
- ●チビツヤツチカメムシ(初見)(2025.02.25)
「ひとりごと」カテゴリの記事
- ●突如フユシャク撮影会が・・・?(2024.01.14)
- ●行不明のヒメヤママユ(2023.11.24)
- ●昨日の舞岡公園の風景(おまけ)(2023.11.20)
- ●8月1日お昼過ぎの舞岡公園(2023.08.02)
- ●立ち枯れ樹木の伐採(2023.06.28)
コメント
お見立て通り、ソラマメヒゲナガアブラムシですね。
アブラムシ判別のための特徴として、成虫の角状管の形を重視します。これを含めた撮影アングルを有翅虫に求められると大変だろうなー、と思ってます。といって、無翅虫でも、頭部の凹み、触角・角状管・尾片を含めようとすると、焦点深度が不足がち・・・・・。どこかをサボることになりますね。
投稿: ezo-aphid | 2011年5月 5日 (木) 16時32分
ezo-aphidさん、こんばんは!
最近は、チョンボがあるので不亜尿素がある場合は「?」をつけてますが、合っていたのでホッとしてます(^^)。
昆虫のように、小さくて凹凸のあるのはピントをどこに合わせるかで迷うことがありますが、迷ってもどうにもならないことの方が多いので、基本は目にピントを合わせることにしてます。
そうなのです、私のような素人が撮る場合は、見た目が大事なのですよね(^^;。
投稿: そら | 2011年5月 5日 (木) 20時50分
こんばんわ。
こないだTVを見てたら、「イヌなど白目のある集団生活型の動物は、他者の視線を読みながら行動を決める」というようなことを、動物学者?が言ってました。人間も、眼を見ないと安心できないので、人物写真にはそれを求めるのでしょうね。
投稿: ezo-aphid | 2011年5月 5日 (木) 21時27分
確かに、相手が、自分に注目している(気づいている)かは重要ですから、相手の目が見えないのは不安なのでしょうね。なので、他の生き物の写真でも同じことを考えてしまうのでしょうか(^^;。
投稿: そら | 2011年5月 5日 (木) 23時14分