●ひとりごと(アブラムシの仲間)
どうも梅雨入りりが近くなってきたようで、週末は天気が良くなさそうです。
問題は、雨が降るか降らないかで、それによって朝早く起きるかゆっくり起きるかが決まります雨降りが確実だったら早起きはしませんが、起きてみないと分からない場合は、取り敢えず朝早くに起きてみる必要があります。
一度目が覚めてしまうと、その後うまく眠れないので結構重要な判断を迫られることになります(^^;。で、本当に週末の天気はどうなのかな~?
色々な色の有翅型のアブラムシを良く見掛けますが、良く見るとみんな同じような格好をしているので、全く分かりません。
基本的に、アブラムシはホストになる植物とペアにしないと、特定するのは難しいのでしょうから、単独でいたのは問題外でしょうね(^^;。
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●ツチカメムシ(2025.03.10)
- ●クロスジホソサジヨコバイ(2025.03.07)
- ●ヤツデキジラミ(2025.03.06)
- ●ヒメクビナガカメムシの幼虫(2025.03.03)
- ●チビツヤツチカメムシ(初見)(2025.02.25)
「ひとりごと」カテゴリの記事
- ●突如フユシャク撮影会が・・・?(2024.01.14)
- ●行不明のヒメヤママユ(2023.11.24)
- ●昨日の舞岡公園の風景(おまけ)(2023.11.20)
- ●8月1日お昼過ぎの舞岡公園(2023.08.02)
- ●立ち枯れ樹木の伐採(2023.06.28)
コメント
こんばんわ。
ここ最近、図鑑ブログのアブラムシのページを集中的に作ってましたので、これは回答可能です。
間違いなく「ミツバウツギフクレアブラムシ」(Indomegoura nigrotibiae)です。触角の長さ、全身オレンジの有翅で胸部背に黒紋が無いこと、真ん中が太い角状管、基部以外全てが黒い脚、そして翅脈。全て一致です。
ちなみに、角状管が真ん中で膨らまないのはキスゲフクレアブラムシ(Indomegoura indica)になります。
両種とも、ミツバウツギやゴンズイに寄生しますので、この場合は植物とセットで撮っても、結局は前述の2種で悩むことになります(笑)。
投稿: フッカーS | 2011年5月27日 (金) 00時07分
フッカーSさん、こんばんは。
ありがとうございます。
アブラムシも、この大きさになると比較的簡単に大きくキレイに撮れるので、見つけると撮るようにしています。
でも、名前は分からないだろうと思って、あんまりまじめに撮ってませんので、名前が分かったのは嬉しいです(^^)。
植物とセットで撮っても駄目となると、いや~私にはお手上げですね!
投稿: そら | 2011年5月27日 (金) 22時51分