●ひとりごと(イタドリハムシ)
ハムシの仲間は、こちらに気づくとすぐに落下していなくなってしまうことが多いのですが、朝一番で休憩中の時は比較的逃げられる確率が低いようです。
それ以外にも、朝早いと風が吹いている確率が低いので(昼間は太陽の熱で陸地が暖まるので温度差ができる?)、これからは早朝が狙い目になります。
そして、最終的には5時前に起きて出掛けるようになり、日が高くなる頃には戻ってくるようになるのでした(^^)。
イタドリハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F14 ISO200 (撮影:2011.05.04, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「甲虫」カテゴリの記事
- ●ナガニジゴミムシダマシ(2025.03.20)
- ●ヒメオビオオキノコ(2025.03.18)
- ●クロヒラタケシキスイ(2025.03.13)
- ●越冬中のカメノコテントウ(2025.03.12)
「ひとりごと」カテゴリの記事
- ●突如フユシャク撮影会が・・・?(2024.01.14)
- ●行不明のヒメヤママユ(2023.11.24)
- ●昨日の舞岡公園の風景(おまけ)(2023.11.20)
- ●8月1日お昼過ぎの舞岡公園(2023.08.02)
- ●立ち枯れ樹木の伐採(2023.06.28)
コメント
そらさん、こんばんわ。
朝派ですか。私は夜派で、夏は夜の撮影が増えます。明かりを付けると蛾がくることもありますし。夜行性の見なれぬ生物に会えることもあります。昼は暑くて動けません。
投稿: tukik | 2011年5月11日 (水) 23時24分
tukikさん、こんばんは。
ハイ、年とると朝早くに目が覚めてしまうので、折角なので虫撮りに専念してます(^^;。 と言うか、夜は暗くて怖いし(ウソです)ストロボ苦手なので、夜で歩くことはないです。
確かに、夏の夜は色々な虫が集まってきて、楽しそうですね! マンションの廊下にも結構集まってますし(^^)。
さすがに、日向だと日射病になるので、日陰を選んで虫撮りしてます。ストロボ駄目ですが、日向も駄目なのでした(^^;。
投稿: そら | 2011年5月12日 (木) 21時36分