« ●コナジラミの仲間の羽化 | トップページ | ●初めてのテングベニボタル »

2011年5月 3日 (火)

●ひとりごと(ナミテントウの卵)

ケヤキのあちこちに、ナミテントウの黄色い卵が無造作に産み付けられていますが、これで大丈夫なのかと思っていたら、そうでもないようです。
ナミテントウの幼虫は黒っぽい色をしてますが、チョっと違うのが卵の周りをうろついていました。
何をしているのかと思ってカメラでのぞいてみたら、何とお食事中ではありませんか! 改めて写真で確認してみましたが、確かに卵を食しています。
自然界では、生まれる前から食べられてしまったり、なかなか大変ですね。

今日から日曜日まで連休なので、久しぶりに目一杯写真を撮る時間がありますが、さて虫の出具合の方はどうでしょうか?
幸い、お天気の方は雨だけは降らなそうなので、後は強い風が吹かないことだけですね(^^)。

ナミテントウの卵の危機
ナミテントウの卵の危機_1104301 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4  F14  ISO200  (撮影:2011.04.30, 港南区芹が谷)

| |

« ●コナジラミの仲間の羽化 | トップページ | ●初めてのテングベニボタル »

ひとりごと」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●ひとりごと(ナミテントウの卵):

« ●コナジラミの仲間の羽化 | トップページ | ●初めてのテングベニボタル »