●イオウイロハシリグモ
これも、例のポンプ室の横の壁にいたもので、赤い個体のイオウイロハシリグモだそうです。
これ位ハッキリした色と形をしていてくれたら、私にでも直ぐに見分けられるのですが、クモは皆さん同じ様な顔をしたのが多いので、見分けるのが大変です(^^;。
目玉が上下に4個ずつあって合計で8個もあるのですから、獲物を撮るには非常に有利なのでしょうね。
ちなみに、この目玉には蜘蛛を撮っている私の姿の蔭ががシッカリと写っていたのが、パソコンで写真を拡大していたときに見つけたのでした(^^)。
丁度、裏から見える一に立ち止まってくれたので、アップで撮ってみましたが、色が単調なクモだとあまり面白くなかったですね(^^)。
イオウイロハシリグモ (クモ目/キシダグモ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F16 ISO200 (撮影:2011.04.17, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/10 F16 ISO200 (撮影:2011.04.17, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F16 ISO200 (撮影:2011.04.17, 港南区芹が谷)
裏からも撮ってみましたが・・・
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F16 ISO200 (撮影:2011.04.17, 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「クモ」カテゴリの記事
- ●ヨダンハエトリのオス(2021.03.21)
- ●ネコハエトリ(2021.03.20)
- ●キハダカニグモ(2021.03.07)
- ●ユウレイグモ(2021.02.24)
- ●マネキグモ(2021.01.07)
コメント
おー、クモの眼にも「まつ毛」は必要なのか、・・・・な?
投稿: ezo-aphid | 2011年4月23日 (土) 15時53分
こんばんは。
クモの眼に映った自分の姿が見られるとは・・・。
ストロボ撮影では得られない感動?ですね。
投稿: おちゃたてむし | 2011年4月23日 (土) 20時53分
ezo-aphidさん、こんばんは。
記事には敢えて書きませんでしたが、やはり同じことを考える人がいたので、一先ず安心しました(^^;。
やっぱり、結構立派なまつげに見えますよね、ただ二個分しかまつげがないのがチョッと気になったりしますが。
投稿: そら | 2011年4月23日 (土) 21時47分
おちゃたてむしさん、こんばんは。
普通の場合、同じカットで3枚は撮るので、目の中の模様が変化していて、自分が1シャッター毎に動いていたのだと気が付いた次第です。
斜め上から撮ることが多いので、上からの影がコウチュウの光った部分にできたりしていることもたまにあります。
確かに、ストロボでは絶対に見ることの無い影ですが、感動と言うよりチョッと恥ずかしいです(^^)。
投稿: そら | 2011年4月23日 (土) 21時56分