●ひとりごと(オウトウハマダラミバエ)
土曜日は朝から雨降りだったのと用事があったので、どのみち虫撮りには出掛けられなかったからと言うことで、日曜日に期待したら良い天気に恵まれた(^^)。でも、起きたのが7時過ぎで、それから朝ご飯を食べて出掛けたら8時過ぎになってしまった。
気温も上がって暖かになったから、当然のことながら虫の数は多かったのだけれども、なかなか良い写真が撮れなかった気がする。 気がするだけじゃなくて、実際に撮れなかったな(^^;。
朝一で出掛けられなかったのも一因だけれど、今年は雨が少なかったのと気温が低かったから草の成長が良くないのも原因のような気がします。ここに来て、暖かくなってきたから、連休中はたくさん撮れることを期待しています。
後は、「まだ撮ったことのない虫がいないかな~」なんて、思いながら探していることも関係しているのかな。
気温が急に上がると、昼に近付くに従って風が強くなる傾向にあるのも、私にとってはマイナス要因ですね(^^;。
8月8日追記
ezo-aphidさんから、「翅のもようは「オウトウハマダラミバエ」とぴったり合います。近縁種との区別点は、腹部に黄色い斑紋があること!ですが、これには見えません。・・・困りました。→→→ 北隆館大図鑑の改定版(2008)で、ミバエ科を担当した末吉さんの解説を見たところ、「顔や腹部の斑紋を欠き、腿節が黄褐色であることで酷似種と区別できる」とありました。・・・ので、オウトウハマダラミバエとしまーす。」とコメントを頂けましたので、記事の追加を行いました。
ezo-aphidさん、いつも、ありがとうございます。
オウトウハマダラミバエ (ハエ目/ミバエ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/4 F14 ISO200 (撮影:2011.04.24, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハエ」カテゴリの記事
- ●シワバネキノコバエ(?)(2024.11.25)
- ●カマバエ属の仲間(2024.11.07)
- ●クロベッコウハナアブ(たちばなの丘公園)(2024.08.20)
- ●ホリカワクシヒゲガガンボのオス(2024.07.16)
- ●シロフアブ(初見)(2024.06.30)
「ひとりごと」カテゴリの記事
- ●突如フユシャク撮影会が・・・?(2024.01.14)
- ●行不明のヒメヤママユ(2023.11.24)
- ●昨日の舞岡公園の風景(おまけ)(2023.11.20)
- ●8月1日お昼過ぎの舞岡公園(2023.08.02)
- ●立ち枯れ樹木の伐採(2023.06.28)
コメント
せっかくの拡大写真なので、もいちど検討して見ようかと思いまして・・・。ところがどっこい簡単じゃないですね。
翅のもようは「オウトウハマダラミバエ」とぴったり合います。近縁種との区別点は、腹部に黄色い斑紋があること!ですが、これには見えません。・・・困りました。
しょうがないので「?オウトウハマダラミバエ」という看板を掲げてご意見を頂くということで、いかがでしょう。
投稿: ezo-aphid | 2013年8月 7日 (水) 23時15分
追伸です。
北隆館大図鑑の改定版(2008)で、ミバエ科を担当した末吉さんの解説を見たところ、「顔や腹部の斑紋を欠き、腿節が黄褐色であることで酷似種と区別できる」とありました。・・・ので、オウトウハマダラミバエとしまーす。
投稿: ezo-aphid | 2013年8月 8日 (木) 18時08分
ezo-aphidさん、こんばんは、いつもありがとうございます。
オウトウハマダラミバエですね、了解しました。折角撮った虫達なので、名前が分かると言うことは嬉しいです。
本当は、自分でもシッカリ調べないと駄目なのでしょうが、ezo-aphidさんの楽しみを奪ってしまうのも何なので、お世話になることにします(^^)。
投稿: そら | 2013年8月 8日 (木) 21時19分