« ●フジハムシ | トップページ | ●イオウイロハシリグモ »

2011年4月22日 (金)

●初めてのウスキヒゲナガ

雑木林に行く途中の住宅の外側の壁に、止まっていたのはヒゲナガガの仲間のウスキヒゲナガでした。
最初は、壁に付いていた小さなカタツムリを見つけたのですが、その上の方に何かがいるのを見つけ、近寄ってみてヒゲナガガだと分かりました(^^;。
今年はまだ見てませんが、ここではキオビクロヒゲナガとホソオビヒゲナガは見掛けますが、ウスキヒゲナガは初めて見ました。
他のヒゲナガガに比べて、色も地味だし大きさも小さいので、今まで気が付かなかったのかも知れません。
しかし、毎回ヒゲナガガをみて思いますが、こんなに長い触角なのでフラフラした感じで飛んでますが、メスを見つけるためには長い触角が有効なのでしょうか?
他のヒゲナガガも記録を確認してみたら、4月後半から5月後半に掛けて撮って他ので、もうじき見られるようになるんですね(^^)。

ウスキヒゲナガ (チョウ目/ヒゲナガガ科)
ウスキヒゲナガ_1104171 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/8  F16  ISO200  (撮影:2011.04.17, 港南区芹が谷)

ウスキヒゲナガ_1104172 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F16  ISO200  (撮影:2011.04.17, 港南区芹が谷)

ウスキヒゲナガ_1104173 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4  F16  ISO200  (撮影:2011.04.17, 港南区芹が谷)

| |

« ●フジハムシ | トップページ | ●イオウイロハシリグモ »

チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●初めてのウスキヒゲナガ:

« ●フジハムシ | トップページ | ●イオウイロハシリグモ »