●まだ続くヒメコバチの仲間!
なかなか暖かくならないので、虫の方のでも今一歩の感があり、結果として葉っぱの裏を探す日々から脱却できていません。
これも、ヤツデの葉の裏で見つけたもので、体長が約2.2mmと2mm台の大きさなので何とか射程距離内の大きさになります。
過去に掲載したヒメコバチの仲間を確認してみた結果、2/13掲載の「ヒメコバチ科、Euplectrus」のお仲間と言ことになりましたが、いつものように第一印象による判断になります(^^;。
最近になって、ハチを撮る場合はできるだけストロボも併用するようにして、触覚がブレてないのも撮るようにしてます。
自然光だけだと、どうしてもシャッター速度が遅くなるので、触覚を動かされてしまうとぶれてしまうんですね(^^;。
3月27日追記
ezo-aphidさんから、珍しく「Euplectrus で正解です!!」とのコメントを頂けたので、記事の追加・訂正を行おうと思ったのですが、「大正解」と言うことだけ記載しておきます(^^;。できれば、早めに教えて頂いた情報をキチンとした形で載せたいと思ってます。
ありがとうございました。
ヒメコバチの仲間 (ハチ目/ヒメコバチ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F14 ISO200 (撮影:2011.03.13, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX + ストロボ
SS1/125 F16 ISO200 (撮影:2011.03.13, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F14 ISO200 (撮影:2011.03.13, 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
「ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事
- ●オオモンクロバチ科の仲間0206(2021.02.25)
- ●ヒメコバチ科の仲間(深度合成)(2021.02.15)
- ●ヒメコバチ科の仲間(深度合成)(2021.02.14)
- ●トビコバチ科の仲間(深度合成)(2021.02.13)
- ●ヒメコバチ科の仲間(深度合成)(2021.02.12)
コメント
こんばんわー、Euplectrus で正解です!!
腹の黄褐色部がとても広く、いつもの先生でも見たことのない種だそうです。
投稿: ezo-aphid | 2011年3月24日 (木) 21時58分
zo-aphidさん、こんばんは!
まだまだ、写真のピントを合わせられるだけの目はしているので、似てるか似てないかの判断は何とかできます(^^;。
「いつもの先生でも見たことのない種」と言われると、何となくとても嬉しくなってしまいます。
投稿: そら | 2011年3月24日 (木) 23時00分