アカボシテントウのペア
気温が上がって暖かくなった日に、マテバシイの木の幹の上でアカボシテントウのペアが頑張ってました(^^;。
毎年、2月の後半過ぎの暖かな日になると、この場所に現れますが、ジッと日向ぼっこをしていると言うよりは、こまめに動き回っていることが大半です。初めの2枚は、ジッとしててくれなかったのでストロボを使用して撮りました。
アカボシテントウは、背中の透けて見える赤い色がキレイなのですが、これがなかなかキレイに撮れないんですね!
光の強さと方向を選ばないと、上手く赤が浮き上がってきてくれませんが、取り敢えずそれらしく撮れたのを1枚最後に追加しておきましたが、これは同じ場所で先月撮ったもので、このときもペアでいました(^^)。
大きくても、真っ黒けなのは撮るのが難しいですね!
アカボシテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX + ストロボ
SS1/60 F14 ISO200 (撮影:2011.03.20, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX + ストロボ
SS1/60 F14 ISO200 (撮影:2011.03.20, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/10 F14 ISO200 (撮影:2011.02.27, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「甲虫」カテゴリの記事
- ●カタビロトゲハムシ(2022.12.11)
- ●カメノコテントウ(2022.12.06)
- ●チビシギゾウムシの仲間(2022.12.02)
- ●チャイロアカサルゾウムシ?かな(初見)(2022.11.28)
- ●モンチビゾウムシ(2022.11.23)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
ストロボ撮影がもっとも苦手とする被写体ですね。私も満足なものが撮れたためしがありません。
完璧に撮ろうと思うと、被写体をディフーザでテントのように覆ってその外からストロボを当てるしかないでしょうね。
投稿: おちゃたてむし | 2011年3月26日 (土) 23時47分
おちゃたてむしさん、こんにちは、
アカボシテントウの赤は、透きとおった赤なので本当に難しいですね。しかも、この黒も光が適度に当たらないとキレイな黒にならないし、確かに全体を明るくしてあげないとダメなのでしょうね!
今日は、気温は低めですが日差しが暖かだったので、アカボシテントウ君は同じ場所で1匹だけ歩いてました。
投稿: そら | 2011年3月27日 (日) 14時38分