●樹皮の下のコバチの仲間
小さい虫が続きますが、これもケヤキの樹皮の下にいたコバチで、他のノミゾウムシやカメムシと一緒にいました。
今回は、リバースレンズを持って出掛けたので、この小さなコバチもそれなりに撮ることができました。 でも、体長約1.2mmはさすがに小さいです。
既に、他のブログでも登場しているので、特に珍しい訳でもありませんが、私としてはこの大きさのハチをまともに撮ったのは初めですね(^^)。
「どっこい生きてる」さんとこの、チャバネクロタマゴバチあたと同じではないかと、個人的には思ってます(^^;。
コバチの皆さん、撮影のために寒い中協力して頂き、ありがとうございました(^^;。
コバチの仲間 (ハチ目/???科)
α700 24mm/F2.8 リバース + 接写リング36mm
SS4.0 F-- ISO200 (撮影:2011.02.20, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 接写リング36mm
SS8.0 F-- ISO200 (撮影:2011.02.20, 港南区芹が谷)
動き始めたのでストロボ手でもって使用してみました
α700 24mm/F2.8 リバース + 接写リング36mm + ストロボ
SS1/160 F-- ISO200 (撮影:2011.02.20, 港南区芹が谷)
剥がされた樹皮にへばり付いたままお休み中
α700 24mm/F2.8 リバース + 接写リング36mm
SS5.0 F-- ISO200 (撮影:2011.02.20, 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
「ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事
- ●オモンクロバチ科の仲間(深度合成)(2021.04.12)
- ●ヤツデキジラミの寄生バチ(深度合成)(2021.04.11)
- ●オオモンクロバチ科の仲間0206(2021.02.25)
- ●ヒメコバチ科の仲間(深度合成)(2021.02.15)
- ●ヒメコバチ科の仲間(深度合成)(2021.02.14)
コメント
おはようございます。
私の方は同定丸投げで、同定ポイントの詳細がまだ把握しきれていないので断言は出来ませんが、おちゃたてむしさんの過去記事で胸部背面の2本の短い溝がチャバネクロタマゴバチの特徴であるとの話(ezo-aphidさんのコメントより)がありましたので、溝が確認できる上画像の個体はチャバネクロタマゴバチの可能性があり、そうはない別種であったとしてもTrissolcus属の一種までは間違いないのではと思います。頭部は形状はやや違って見える画像もありますが、頭の幅と胸部の幅はほぼ一緒で、複眼の位置も離れていますから、これは撮る角度の問題かも。ただ、小楯板の形状が少し違うように見えるのが気になってます。この点については、最近アーチャーンさんのブログ(「成城の動植物」の方の3月1日の記事)でも書かれていました。
この際、そらさんも思い切って大学に標本を送っちゃいますか?(笑)
この辺はそろそろ、自分で同定出来るようになりたいなぁ・・・・どこかに精密図とかないかなぁ(探してみます)。
投稿: フッカーS | 2011年3月 4日 (金) 05時21分
フッカーSさん、こんにちは!
私の方は、丸投げと言うよりもお手上げなので、ただただ撮ってきて載せるだけですね。 できるのは、せいぜい他のブログに掲載された写真との絵合わせくらいでしょうか。
捕獲は、多分捕獲後の撮影に影響(持った歩くのが)するので、今一乗り気になりません。まあ、とんでもない珍品を見つけて捕獲要請が出たときくらいは、実行するかもしれませんが(^^;。
「簡単にできる同定法」なんて言うのが見つかったら、是非ともよろしくお願いします。
投稿: そら | 2011年3月 4日 (金) 12時56分