●ケヤキの樹皮の下にいたマルムネホソヒラタムシ?
コイツも、ケヤキの樹皮の下で見つけたコウチュウの仲間ですが、最初は何科の仲間なのか良く分かりませんでしたが、チョッとしたことから、それらしいのを見つけました。
最終的に参考になったのは、「甲虫マルガリータ」の甲虫雑感録90版の中にたマルムネホソヒラタムシでした。
大きさは、体長が約2.3mmと小さなコウチュウで、気にしなければ見つからなかったかも知れません。
そもそも、ホソヒラタムシ何てのを知らなかったので、名前が見つかった方が不思議なくらいです。 弾切れになりそうになり掲載するには名前ぐらい調べてみるかと言うことで、似たようなのがいたのですが何とかマルムネホソヒラタムシに辿りつきました。
●ひとりごと
土日に、友達の柴ワンコ(飼い主さん同伴)と伊豆に行く予定をしていたのですが、今回の地震で中止になってしまいました。そもそも、飼い主さんが出張先から帰宅できなくなってしまいました(^^;。
そう言った面では、徒歩で帰宅できた私は良かったのでしょうし、地震で被害を被らずに済んだのは幸いでした。
普段は、虫の写真を撮っていて自然の素晴らしさを実感してましたが、今回の件では自然の持つ恐ろしさを実感させられてしまいました。
マルムネホソヒラタムシ (コウチュウ目/科)
α700 24mm/F2.8 リバース + 20mm + 36mm接写リング
SS8.0 F-- ISO200 (撮影:2011.03.05, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 20mm + 36mm接写リング
SS8.0 F-- ISO200 (撮影:2011.03.05, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 20mm + 36mm接写リング + ストロボ
SS1/30 F-- ISO200 (撮影:2011.03.05, 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ●ツツジコブハムシ(2018.04.23)
- ●タマバチ科の仲間の産卵(2018.04.22)
- ●クリタマバチの虫えい(2018.04.21)
- ●ヤマトシリアゲ(2018.04.20)
- ●クヌギトビカスミカメ(2018.04.20)
「甲虫」カテゴリの記事
- ●ツツジコブハムシ(2018.04.23)
- ●セモンジンガサハムシ(2018.04.13)
- ●ホソクチゾウムシ科の仲間01(2018.04.06)
- ●初めて見たミツノゴミムシダマシ(2018.04.04)
- ●ウスキホシテントウ(2018.04.01)
コメント