●チャタテムシの幼虫(4)
コイツは、体の色と目の色の感じから、ヤツデの葉の裏でたくさん見掛ける白いチャタテムシの幼虫に間違いないでしょう。
ケチャタテ科の仲間で良かったと思いますが、違っていたらゴメンナサイです(^^;。
体長は、上のよりも少し小さい約2.3mmでした。
チャタテムシの仲間の幼虫 (チャタテムシ目/ケチャタテ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F18 ISO200 (撮影:2010.12.05, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5 F18 ISO200 (撮影:2010.12.05, 港南区芹が谷)
多分コイツが親だと思います(2/26追加)!
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F16 ISO200 (撮影:2011.02.12, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「チャタテムシ」カテゴリの記事
- ●オオチャタテに訂正(2023.05.31)
- ●ホソチャタテ(2023.03.16)
- ●ケチャタテ科の仲間_幼虫0220(芹が谷)(2023.03.13)
- ●ケチャタテ科の仲間4のオス(芹が谷)(2023.03.12)
- ●顔の真っ黒なチャタテムシ(ニセケチャタテ科)の仲間(初見)(2023.02.06)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
幼虫は分かりませんので,成虫のあるものだけ,分かる範囲でお答えします.
これは,Valenzuela kunashirensis または V. kamakurensis と思われます.V. flavidus と近縁で,翅脈が後半部分だけ黒く着色するのが特徴です.ヨーロッパ産の flavidus と日本の近縁種は,遺伝的にも大きくはなれていることが確認されていますが,kunashirensisi と kamakurensis はシノニムの可能性もあります.
投稿: psocodea | 2011年3月 2日 (水) 09時34分
psocodeaさん、こんにちは!
チャタテムシを一通り見て頂けて、大変嬉しく思ってます(^^)。
今は、会社の昼休みですので、帰ってからゆっくりコメントを読ませて頂いて、必要に応じて記事に手を入れたいと思ってます。
ありがとうございました。
投稿: そら | 2011年3月 2日 (水) 12時34分
こんにちわ。ざっとですが、コメントを拝見しました。
成虫については、すでに見当がついてた種類も含めて、名前を確定できて良かったと思います。表題になるべく名前を出すと、ネットワークに貢献できると思います。Psocodeaさんでも幼虫はわからない、となると「幼虫ー成虫」の関係が判る写真は貴重かもしれませんね。
「その他の虫」に2枚ほどチャタテムシが混じってますので、こちらにリンクさせとくと便利と思います。
投稿: ezo-aphid | 2011年3月 2日 (水) 16時50分
ezo-aphidさん、こんばんは!
ハイ、一つずつ確認しながら記事の追加と変更を行うことにします。
「その他の虫」にいたチャタテ君は、早速チャタテムシに移動しておきました。
色々と、ありがとうございました。
現在、コミミズクの幼虫を探索してますが、実はイダテンチャタテも指名手配のリストに入ってたります(^^)。
投稿: そら | 2011年3月 2日 (水) 21時25分