●ひとりごと(ヒメコバチの仲間)
土曜日も、相変わらずあちこちの葉の裏を散策して回ってましたが、椿の葉の裏に、1/26掲載のヒメコバチ科の仲間が結構いました。
その中に、一回り小さいのが混ざってましたが、全体の雰囲気を見る限り同じ種類だと思いますが、これってオスなのでしょうか?。
ちなみに、大きい方が体長約2.1mmで1/26と同じ大きさで、小さい方が体長約1.6mmでした。
最近は、葉の裏にいる小さなハチを見掛けると、つい嬉しくなってしまいます。
実は、ストロボ撮影も何とかもう少し上手くしたいと思い、手頃な大きさのを見つけたので早速購入してしまいました。
私は、SONYのカメラを使ってますが、SONY製のストロボなので、自動で調光が効くのが嬉しいです。
後は、ストロボをレンズの先端に固定する何か良い方法が無いか、検討しているところです(^^)。
ヒメコバチ科の仲間 (ハチ目/ヒメコバチ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F16 ISO200 (2011.02.05: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F16 ISO200 (2011.02.05: 港南区芹が谷)
大きい方も同じ縮尺で切り取ってあります
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F16 ISO200 (2011.02.05: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間(2025.01.08)
- ●葉の裏にいたアメバチ亜科の仲間(2024.12.24)
- ●お馴染みのチビアメバチ亜科(2024.11.24)
- ●アカガネコハナバチ(2024.11.14)
- ●ミノオキイロヒラタヒメバチ(2024.11.13)
「ひとりごと」カテゴリの記事
- ●突如フユシャク撮影会が・・・?(2024.01.14)
- ●行不明のヒメヤママユ(2023.11.24)
- ●昨日の舞岡公園の風景(おまけ)(2023.11.20)
- ●8月1日お昼過ぎの舞岡公園(2023.08.02)
- ●立ち枯れ樹木の伐採(2023.06.28)
コメント
頑張ってますねー。
「世界のSigmophora属の再検討」Ikeda(1999)という報文に、別種の例ですが、雌雄の触角の図が載っています。それを見ると、雌の先端節がこん棒状にやや膨れぎみなのに対して、雄では細長くなっています。この点からみると、これもやはり同じ種の雌のようです。コバチ類では、雄が越冬している例は少ないらしい、とのことです。
投稿: ezo-aphid | 2011年2月 8日 (火) 11時43分
ezo-aphidさん、こんにちは!
頑張っていると言うよりは、この類しかいないと言うのが正解ですかね(^^)。
と言うことは、同じハチのデブとチビになるんですね。
オスは越冬するほど長生きできないのかな、今度からは触覚にも注意してみることにします。
投稿: そら | 2011年2月 8日 (火) 12時49分