●ヤツデの葉の裏にいたナガケチャタテ
まだ探索をしていないヤツデが沢山ある場所を思い出して、探索をして見つけたチャタテムシです。
同じ種類を、昨年の4月にも一枚だけ載せてニセケチャタテ科としましたが、この時は「虫ナビ」さんとこのナガケチャタテを参考させてもらいました。
体長は約2.3mm、翅の先端までだと約3.1mmで、虫ナビさんとこのナガケチャタテとは、大きさも模様もソックリです。
コイツに初めてあったのが去年の3月なので、約1年ぶりの再会となりました(^^)。
顔は、チョッとヒゲもじゃですが、愛嬌のある可愛い顔をしてますね!
昨日の夜は雪が積もり始めて、翌日の朝がどうなるか心配でしたが、大半が朝までに溶けてしまったようで、結局のところ青空の良い天気なりました!
会社にも、いつものように来ることができ、心配することはありませんでした(^^)。
3月2日追記
psocodeaさんからコメントを頂けたので、タイトルを「ナガケチャタテ」と変更しました。
ありがとうございました。
ナガケチャタテ (チャタテムシ目/ニセケチャタテ科) α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6 F16 ISO200 (撮影:2011.02.05, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F16 ISO200 (撮影:2011.02.05, 港南区芹が谷)
いつ見ても可愛い顔してますね!
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/4 F16 ISO200 (撮影:2011.02.05, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「チャタテムシ」カテゴリの記事
- ●オオチャタテに訂正(2023.05.31)
- ●ホソチャタテ(2023.03.16)
- ●ケチャタテ科の仲間_幼虫0220(芹が谷)(2023.03.13)
- ●ケチャタテ科の仲間4のオス(芹が谷)(2023.03.12)
- ●顔の真っ黒なチャタテムシ(ニセケチャタテ科)の仲間(初見)(2023.02.06)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
ナガケチャタテです
投稿: psocodea | 2011年3月 2日 (水) 09時35分
psocodeaさん、こんばんは!
コメントを頂けた分は、一通り記事の追加と訂正を行いました。
おかげさまで、チャタテムシのエリアがまとまった感じがして、とても満足しております。
チャタテムシの仲間は、愛嬌のある顔が気に入っているので、これからもご近所にいるチャタテムシを撮っていくことになると思います。
たくさんのコメントを頂き、本当にありがとうございました。
投稿: そら | 2011年3月 2日 (水) 22時47分