●アオジ再び
今年は、なぜだか分かりませんが、例年になくアオジをちょくちょく見掛けます。複数羽いることは確認してますが、さて何羽くらいやって来ているのでしょうか?
1月13日に一度アオジを掲載してますが、前回と違う感じの写真ということにして再び掲載しました。
去年までは、この川ではほとんど見ることができなかったのですが、今年は出掛ける度に見ることができます。
一番の要因は、多分川の環境(草刈りの有無)が違うことだとおもいますが、自然に生えてくるのを人様の都合で、丸坊主にすれば良いというものではないと思います(^^;。
アオジ (スズメ目/ホオジロ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640 F5.0 ISO200 (2011.01.09: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640 F5.0 ISO200 (2011.01.09: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640 F5.0 ISO200 (2011.01.09: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- ●カワウの甲羅干し(2022.01.31)
- ●元旦に見た近所の平戸永谷川の野鳥たち(2022.01.09)
- ●ジョウビタキ(2022.01.10)
- ●アオサギ(2021.02.23)
- ●タシギ(2021.02.22)
コメント
逆立った頭頂の羽毛、大きく広がった尾羽、すごく躍動感がありますね。
アオジはこちらでもよく見掛けます。
人なれして近づいても逃げません。
河川整備はある程度必要かもしれませんが、丸坊主はやり過ぎですね。
何でもほどほどがいいかもしれませんね。
投稿: エフ | 2011年2月 6日 (日) 10時37分
エフさん、こんにちは!
野鳥も、あんまり人慣れしてしまうと面白くないし、全然近寄れないのも困りものって言うのは、鳥撮りの贅沢という奴ですかね(^^;、
今年の教訓を生かして、来年も適度な草刈りにして欲しいと思ってますが、、、、。
最近は、予算の削減も必要でしょうから、用のない草刈りはさっさと削減対象にして欲しいです(^^)。
投稿: そら | 2011年2月 6日 (日) 13時38分