« ●カワウの甲羅干し | トップページ | ●ひとりごと(オニグモヤドリキモグリバエ) »

2011年1月28日 (金)

●ヤツデの枯れ葉の中にいたスカシチャタテ

なかなか虫が見つからないので、おちゃたてむしさんに教わったヤツデの枯れ葉を探索してみることにしました。
枯れ葉も、ある場所によって当たり外れがあるみたいで、今回は思ったほどの成果はありませんでした。
その時に見つけたのが、このチャタテムシ君で、ビックリするほどではありませんが何匹か見掛けました。
初めて見るチャタテムシで、体長約3.1mm(翅の先端まで約4mm)で、お腹に縞模様がハッキリと見えてハチみたいな感じですか。
ネットでチョッと探してみた範囲では、似たのを見つけることができなくて、ケチャタテの仲間あたりかなと思ったりしましたが、全くの根拠無しです。
この顔は好きなのですが、情けないですね(^^;。

3月2日追記
psocodeaさんからコメントを頂けたので、タイトルから「スカシチャタテ」に変更しました。
ありがとうございました。

スカシチャタテ (チャタテムシ目/スカシチャタテ科)
Chatatemushinonakama_1101231 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4  F18  ISO200  (2011.01.23: 港南区芹が谷)

Chatatemushinonakama_1101232 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4  F18  ISO200  (2011.01.23: 港南区芹が谷)

Chatatemushinonakama_1101233 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F18  ISO200  (2011.01.23: 港南区芹が谷)

| |

« ●カワウの甲羅干し | トップページ | ●ひとりごと(オニグモヤドリキモグリバエ) »

チャタテムシ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

 何時も楽しく拝見致しております。

 かなり見難いのですが、翅脈からはスカシチャタテ科(Hemipsocidae)の様に思われます(チャタテムシを撮影される時は、翅脈相が良く見える様、真横からも1枚撮られた方が良いでしょう)。スカシチャタテ科はLeaf litter barkliceと呼ばれる位で、枯葉の中に生息する種類の様です。
 富田・芳賀の「日本産チャタテムシ目の目録と検索表」や吉澤先生の目録に拠ると、日本産スカシチャタテ科はHemipsocus chloroticus1種のみですが、未記載種や未記録種が居る可能性もあるでしょう。
 小蛾類ばかりでなく虫全体について非常にお詳しいAcleris氏のサイトに最近スカシチャタテ(Hemipsocus sp.とされています)の記事が出ています。
 他にも、ラテン名で検索すると、かなり情報が出て来ます。
 御参考まで。

投稿: アーチャーン | 2011年1月28日 (金) 13時18分

アーチャーンさん、こんばんは!

Aclerisさんのところへ行ってみて、巡回のリストに入っていたし、スカシチャタテも見たことがあるのを思い出しました。
でも、完全に忘れていたようで、我ながら情けなさで一杯です(^^;。
翅脈の件は了解しましたが、同定に何が必要か頭に入ってないので、肝心な写真が撮れてないようですね。

これに懲りず、今後も宜しくお願いします。
ありがとうございました。

投稿: そら | 2011年1月28日 (金) 23時28分

 一つ書き忘れていました。富田・芳賀の検索表でスカシチャタテ科の項にスカシチャタテ(Hemipsocus chloroticus)の説明が載っています。「頭胸部及び腹部は黄褐色.腹部の各節に褐色の横帯を持つ.複眼に光を当てると、生時は黄緑色の蛍光色を呈する.翅は透明で、翅脈は暗褐色.縁紋は白く濁り不透明.前翅長は約3.0mm」とあります。お写真のチャタテに一致しますね。
 しかし、Bugguide.netに載っている同種の写真はこの記載とは一寸違います。Bugguide.netの個体は雄の様なのでその違いかも知れません。チャタテムシ科にはしばしば雌雄2形が見られます。
 御参考まで。

投稿: アーチャーン | 2011年1月29日 (土) 09時49分

こんばんは。
種の同定に関しては何の貢献もできませんが、翅から触角にまで砂粒のようなものをくっつけているのが面白いと思いました。
幼虫ではよく見ますが、成虫ではあまり見たことがありません。この種の特徴でしょうか。

投稿: おちゃたてむし | 2011年1月29日 (土) 20時32分

アーチャーンさん、追加情報ありがとうございます。
相変わらず、お礼しか言えません(^^;。

投稿: そら | 2011年1月29日 (土) 20時37分

おちゃたてむしさん、こんばんは!

実は、1枚目と2枚目を撮ったチャタテ君、一度枯れ葉の上から地面に落ちてひっくり返ってしまい、近くにあった別の葉っぱに拾い上げたので、その時に土の粒が付いてしまったのでした(^^;。
でも、土がこんな感じに付くのは、表面に細かな毛が生えているから何でしょうね!
3枚目は、枯れ葉に残った別の個体です。

いや~、記事に書いておけば良かったのでしょうが、申し訳ありませんでした(^^;。

投稿: そら | 2011年1月29日 (土) 20時43分

スカシチャタテです.日本にはもう一種いますが,今のところ南西諸島でしか採れてませんし,翅の模様も明確に違います.

投稿: psocodea | 2011年3月 2日 (水) 09時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●ヤツデの枯れ葉の中にいたスカシチャタテ:

« ●カワウの甲羅干し | トップページ | ●ひとりごと(オニグモヤドリキモグリバエ) »