●ツグミ
野鳥を撮るには、やっぱり晴れた日が一番だと、青空が綺麗に写ると毎回思います。
ツグミは、特に珍しい野鳥ではありませんが、それでもこの川周辺での撮影だと貴重な存在になります。
今日は、手前の川岸の茂みの中に止まったので、そっと近寄って大きく撮ることができました。
ツグミ君は、いつものように羽をだらっと下げた状態ですが、これが標準姿勢なのだそうで仕方ないです(^^;。
限られた野鳥しかいないので、2年目ともなると掲載する内容に苦労してたりします(^^)。でも、全く同じ写真は撮れないで、今年はこんなだったという意味で載せることにしてます。
ツグミ (スズメ目/ツグミ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640 F7.1 ISO200 (2011.01.22: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/1000 F4.5 ISO200 (2011.01.09: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/400 F7.1 ISO200 (2011.01.09: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- ●カワウの甲羅干し(2022.01.31)
- ●元旦に見た近所の平戸永谷川の野鳥たち(2022.01.09)
- ●ジョウビタキ(2022.01.10)
- ●アオサギ(2021.02.23)
- ●タシギ(2021.02.22)
コメント
「だら~ぁ~」
ツグミらしさ、満タン!!(笑)
今年は、いやいや、今日はこんなだった。
それでいいと思います(^-^)
ところで、いいレンズ使っていますね☆
投稿: エフ | 2011年1月29日 (土) 15時29分
我が家の近所では、ツグミは年によってやって来る数にかなり変動がありますが、今年は多い年のようです。そちらでも同じですか?
投稿: おちゃたてむし | 2011年1月29日 (土) 20時35分
エフさん、こんばんは!
ブログを見ればお分かりのように、元々は虫を専門に撮ってたのですが、近くの川でカワセミと見てから野鳥にも手が広がってしまいました(中古を購入です)。
撮りはじめると、やっぱりキレイに撮りたいと言う欲求がでてきて、それを満たすためにこのレンズにも手を出してしまいました。
ちなみに、このレンズは重量が2kg弱で私が持って歩くには限界です。
重さが満たせたら、もっと高価なレンズも買ってたカモ知れません(^^)。
投稿: そら | 2011年1月29日 (土) 20時50分
おちゃたてむしさん、こんばんは!
数自体は、あまり変わりませんが、目に見えるところに出てくる頻度が違うような気がします。
ちなみに、ここで今年多いのは、アオジ、カワラヒワ、ゴイサギでしょうか。
去年、カワラヒワは一度も目にしてません。
投稿: そら | 2011年1月29日 (土) 20時56分