●今年はゴイサギがたくさんいます
この冬は、例年になくゴイサギの当たり年のようで、6羽まで確認されているそうですが、私も3日(月)に6羽確認できましたが、いつも1羽だけ仲間はずれになって別の場所にいるみたいです。
昼間は、安全な木の上で昼寝をしていることが多く、夕方になると餌を捕りに出掛けるんだそうですね。
実際、見つけたときは昼寝をしていたようですが、ギャラリーが集まって騒いでいたので起きてしまったようです。
でも、周囲を見回して問題が無いことが分かると、チョッと眠そうな目をしてました(^^;。
比較的大きな撮りなので、この川の脇を通る人たちの間でも、それなりに有名になっているみたいです(^^)。
ゴイサギ (コウノトリ目/サギ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/500 F6.3 ISO200 (2010.12.31: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640 F6.3 ISO200 (2010.12.31: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640 F6.3 ISO200 (2010.12.31: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- ●カワウの甲羅干し(2022.01.31)
- ●元旦に見た近所の平戸永谷川の野鳥たち(2022.01.09)
- ●ジョウビタキ(2022.01.10)
- ●アオサギ(2021.02.23)
- ●タシギ(2021.02.22)
コメント
明けまして おめでとうございました(もう5日だから)
本年も宜しくお願い致します。
ゴイサギの塒も最近では珍しいのでは。最後の写真
などは瞼が重そうで(夜行性だから仕方ない)お正月
らしいですね。
投稿: 873m | 2011年1月 5日 (水) 16時52分
こんばんは♪
今年は駐車場まで上がらなくてもよかったんですね。
こんなに増えるということは、別の場所が住みづらくなったということでしょうか?
こっちはサギ類は、アオサギばかりで時々白いのを遠目に見るぐらいです。
虫でも鳥でも感じるのですが、都会の方が生活場所が狭められて、生き物が一か所に凝縮している気がします。
投稿: 夏子 | 2011年1月 5日 (水) 18時51分
873mさん、こんばんは、
確かに「明けすぎて、おめでとうございました」ですね(^^)。
こちらこそ、今年も宜しくお願いします。
ここはお気に入りの場所らしく、毎年来てます。
回りで、みんなが騒ぐから、とても迷惑していると思いますが、この眠そうな顔が何とも言えません(^^;。
投稿: そら | 2011年1月 5日 (水) 21時24分
夏子さん、こんばんは、
最近は、昼間でも下の茂みに降りていることが結構あるようですが、お正月で人通りが多いせいかも知れません。
サギの仲間は、相変わらずの顔ぶれですが、今年はゴイサギが幅をきかせていますね(^^;。
確かに、ここも虫が多いのは他からの移民が多いのかも知れません。
でも、撮る方にとってはありがたいですが。
そう言えば、病院の建て替えの準備が始まり、ニャンコの集合場所から雑木林の入り口(私の)に掛けて、入れなくなってしまいました。
今年の夏場は、貴重な場所(ウマノオバチを撮った場所です)が1箇所減ってしまって困ってます(^^;。
投稿: そら | 2011年1月 5日 (水) 21時30分
教えていただいた「あの壁」も建て替わってしまうんでしょうか?
寂しいですね~。
投稿: 夏子 | 2011年1月 6日 (木) 23時40分
はい、ユウレイグモのいた体育館と近くの建物が取り壊しになります。
ゴミグモがいたポンプ室だけが残るようですが、建て替えられた後の周りの木々がどうなるのかが一番気になってます。
もも畑は、手つかずのまま無事ですので助かりましたが、参りましたね(^^;。
投稿: そら | 2011年1月 7日 (金) 08時29分