●クロヒゲヒメカゲロウ
ヒメカゲロウの仲間には、どちらかと言うと壁に止まっているのに会うことが多いのに、今回は桜の木に止まっているのに会いました。
何もなければ気が付きませんが、側を通ったときに飛んで移動したので気が付きました。
ヒメカゲロウ君は、茶色で似たいようなのばかりですが、取り敢えず翅の模様の感じからクロヒゲヒメカゲロウとしてみました。
例によって、個人のブログですから「間違ってたらゴメンなさい」と言うのがありなので、個人の感覚での判断です(^^;。
クロヒゲヒメカゲロウ (アミメカゲロウ目/ヒメカゲロウ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/5 F11 ISO200 (2010.11.14: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.6 F11 ISO200 (2010.11.14: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8 F11 ISO200 (2010.11.14: 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「アミメカゲロウ」カテゴリの記事
- ●ミヤマヒメカゲロウ(2021.04.09)
- ●コナカゲロウ科の仲間_幼虫(2021.01.24)
- ●アミメクサカゲロウ(2020.12.25)
- ●クサカゲロウの幼虫の食事(2020.11.05)
- ●アシマダラヒメカゲロウ(2020.05.29)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
コメント