« ●セスジツユムシ | トップページ | ●クロミャクチャタテのメス »

2010年10月29日 (金)

●ひとりごと(ヤマトシリアゲ)

10月20日にもペアが登場してますが、このときは空き家になったジョロウグモの巣でした。
初めてクモの残飯を漁っているのを見たのは、ナガコガネグモの巣でしたが、このときは大家さん不在の巣で数匹が群がってました。
今回は、大家さんのジョロウグモががいる巣でしたが、どういう訳か大家さんは端っこに待避したままになってました。
不思議なのは、なぜクモに襲われないのかと、なぜクモの網に引っ掛からないのかです。
最初に、クモを攻撃して隅っこに追いやってから、その後でユックリお食事タイムにするのでしょうか、良く分からない虫ですね(^^;。

ヤマトシリアゲ (シリアゲムシ目/シリアゲムシ科)
ヤマトシリアゲ_1010251
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO (内蔵ストロボ)
SS1/30  F5.6  ISO200  (2010.10.24: 港南区芹が谷)

| |

« ●セスジツユムシ | トップページ | ●クロミャクチャタテのメス »

その他の虫」カテゴリの記事

ひとりごと」カテゴリの記事

コメント

こんばんは♪

なぜ粘球にくっつかないのか、なぜ捕獲されないのか、ホントに不思議です。
セミでもカマキリでもやっつけるクモがなぜシリアゲには消極的なんでしょう?
以前、ワキグロサツマノミダマシの網の獲物を盗み食いしていて、その時クモは網の端にいました。

こちらに来てヤマトシリアゲは近所では5月に見たきりです。
今その場所は草がぼうぼうで入れないので、ベッコウ色のシリアゲには会えないでいます。

投稿: 夏子 | 2010年10月30日 (土) 00時54分

夏子さん、おはようございます。

クモって、意外に臆病な所があるようなので、きっとに突っつくか噛みつくかして驚かすんでしょうね(^^;。
私にとっては、シリアゲムシって本当に正体不明の虫です。

ここには、黒いのもベッコウ色のもたくさんいますが、幼虫の姿は見掛けたことがないと言うか、幼虫そのものがどんな形をしているかも知らない状態です(^^)。

カマキリがたくさんいた草原は、先週出向いたときには刈られてしまった後でした。
まあ、ここは例年刈られてしまう場所なので仕方ないですが、虫さんたちは他の場所に待避しちゃうから撮る方にとっては困りものですね(^^;。

今日は台風が来るので、さすがに虫撮りはお休みですね、残念です(^^;。

投稿: そら | 2010年10月30日 (土) 09時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●ひとりごと(ヤマトシリアゲ):

« ●セスジツユムシ | トップページ | ●クロミャクチャタテのメス »