●ひとりごと
今年はカマキリをあまり見掛けないと思っていたら、この時期になってたくさんいることが分かった。
日曜日にも、2メートル四方位の場所に6匹も集まっていましたが、虫撮りのときは100mmマクロレンズしか持ってないので3匹が限度(下の写真)でした。
どう言う加減で集まってきたのかは分かりませんが、特にメスを求めて集まっていたようでは無さそうでした(^^;。
今日は、この草原(通称モモ畑の上段)ではカマキリ・デーだったようで、少し離れた場所でもカマキリを3匹確認してます。
今年は、いつもと違って草を刈らない部分が多かったので、そのせいでカマキリが集まってきているのかも知れませんが良いことですね(^^)。
カマキリ (カマキリ目/ カマキリ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3 F16 ISO200 (2010.10.24: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カマキリ」カテゴリの記事
- ●産卵中のオオカマキリ(2024.11.09)
- ●ハラビロカマキリのアップ(2024.10.23)
- ●オオカマキリのアップ(たちばなの丘公園)(2024.09.22)
- ●カマキリの顔(2024.09.04)
- ●オオクモヘリカメムシの幼虫(たちばなの丘公園)(2024.08.24)
「ひとりごと」カテゴリの記事
- ●突如フユシャク撮影会が・・・?(2024.01.14)
- ●行不明のヒメヤママユ(2023.11.24)
- ●昨日の舞岡公園の風景(おまけ)(2023.11.20)
- ●8月1日お昼過ぎの舞岡公園(2023.08.02)
- ●立ち枯れ樹木の伐採(2023.06.28)
コメント
こんにちは♪
あそこは、ホントにオオカマキリが多いですね。
でも、こんな風に近くに集まっているのは見たことはありません(゜o゜)
そらさんは、チョウセンカマキリには会われましたか?
私は、あそこでは一度も会えませんでした。
投稿: 夏子 | 2010年10月25日 (月) 13時19分
こんにちは
拝見したところ体のスリムなオスばかりに見えます
が、カマキリの世界嫁不足とか・・・あるんですかね。
投稿: 873m | 2010年10月25日 (月) 17時18分
追伸
>特にメスを求めて集まっていたようでは無さそうでした(^^;。
スミマセン
投稿: 873m | 2010年10月25日 (月) 17時21分
夏子さん、こんばんは!
今年は、カマキリが豊作みたいで、たくさん見掛けるようになりました(^^)。
チャンと探せば、もっといたのかも知れません。
チョウセンカマキリですが、虫ナビに「オオカマキリは重く、まず飛ばないが、本種(チョウセンカマキリ)は楽に飛べる」とあり、9月に体育館の横で見たのが楽々飛んで行ったので、もしかしたらチョウセンカマキリだったのかも知れません。
名札を付けていてくれると、助かるんですがね(^^;。
投稿: そら | 2010年10月25日 (月) 20時58分
873mさん、こんばんは!
特に確認しませんでしたが、この時期にスリムなのは大方オスだと思ってますが、裏返してお尻の先を見るのが一番なそうです。
実は、ここから数メートル離れた場所にメス(お腹が大きかった)が2匹ほどいましたが、これじゃ完全なすれ違いですね(^^;。
この夏は猛暑でしたが、これだけカマキリがいると言うことは、餌になる虫も多かったと言うことなんでしょうね。
投稿: そら | 2010年10月25日 (月) 21時07分