●シバスズ
同じくらいの大きさのにマダラスズと言うのがいますが、後ろ脚の模様を見れば直ぐに見分けが付きます。
体長7mm位の小さなコオロギですが、近づこうとすると直ぐに飛び跳ねて移動してしまうので、撮るのに以外と苦労します。
今回の3枚の写真は、全て撮った時期が違ってますが、カメラを移動すると逃げられてしまうからです。
どんな声で鳴くか知りたい方は、虫の音WORLDさんとこで聞くことができますが、特長のある音ではないですね(^^;。
比較的良く見掛けるので、そこそこの数がいるみたいです。
シバスズ (バッタ目/コオロギ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F9 ISO200 (2010.09.19: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.6 F9 ISO200 (2010.10.11: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4 F9 ISO200 (2010.10.17: 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「バッタ」カテゴリの記事
- ●カネタタキ(2020.12.08)
- ●セスジツユムシ褐色型(2020.11.12)
- ●コバネイナゴ(2020.11.08)
- ●ツユムシ(2020.10.28)
- ●ホシササキリ(2020.10.25)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
コメント