« ●アカガネコハナバチかな? | トップページ | ●ゴミムシの仲間の幼虫 »

2010年10月 4日 (月)

●朝露がいっぱい!

このところ、朝早くに出掛けると朝露で草も虫もビショ濡れになってます。
夜寝ている(休んでいる)間に、虫の体にも朝露がたくさん付いてますが、風邪を引くなんてこと無いのでしょうか(^^;。
今回は気分を変えて、実際どんな感じで濡れてしまっているかというのを掲載してみましたが、実は虫の出が少ないのでつなぎです。
なお、濡れるのは虫だけでなく、撮影をしている私の足もビショ濡れなのでした(^^)。

朝日が昇って日が当たるようになると、朝露も一気に蒸発して無くなってしまいます。
それまでの間、虫達もじっとして待っているようですね(^^)。

ササグモ (クモ目/ササグモ科)
Sasagumo_1010031
α700 Macro 50mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F16  ISO200  (2010.10.03: 港南区芹が谷)

ツバメシジミ (チョウ目/シジミチョウ科)
Tsubameshijimi_1010031
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.6  F9  ISO200  (2010.10.02: 港南区芹が谷)

ヤマトシジミ (チョウ目/シジミチョウ科)
Yamatoshijimi_1010031
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0  F9  ISO200  (2010.10.02: 港南区芹が谷)

ヤマトヤドカリグモ (クモ目/エビグモ科)
Yamatoyadokarigumo_1010031
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5  F9  ISO200  (2010.10.03: 港南区芹が谷)

| |

« ●アカガネコハナバチかな? | トップページ | ●ゴミムシの仲間の幼虫 »

その他」カテゴリの記事

クモ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●朝露がいっぱい!:

« ●アカガネコハナバチかな? | トップページ | ●ゴミムシの仲間の幼虫 »