●ベッコウハゴロモの幼虫もおしまい!
今年も、色々と楽しませてくれたベッコウハゴロモの幼虫でしたが、ほぼ羽化完了し終わったようです。
他の虫でもそうですが、あんなに小さな幼虫から、こんなに大きな成虫が出てくるのが不思議です。
大きさから考えたら、成虫の中身は空っぽに近いと言うことになりますね(外側だけのハリボテみたい)。
正面から見た顔の感じは、幼虫時代の面影が残ってます。
当たり前なのですが、裏側から見るとセミそのものって感じですね!
う~ん、やっぱり幼虫の方が撮るには面白いと思いますね(^^)。
ベッコウハゴロモ (カメムシ目/ハゴロモ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/5 F9 ISO200 (2010.07.25: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F9 ISO200 (2010.07.31: 港南区芹が谷)
チョッと裏側を失礼して
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.6 F11 ISO200 (2010.08.01: 港南区芹が谷)
抜け殻です
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.3 F11 ISO200 (2010.07.31: 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●外来種のハゴロモの仲間の幼虫(2022.06.23)
- ●ハギメンガタカスミカメの幼虫(2022.06.10)
- ●ベッコウハゴロモの若齢幼虫(2022.06.08)
- ●クワキジラミ(2022.06.04)
- ●ヒラタカメムシ科の仲間(2022.05.30)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
コメント
なるほど~(゜o゜)
下から見ると、セミっぽいですね。
近寄るとピーンと飛んでしまうのに、よくこんなアングルから撮れましたね。
2枚目の写真を拝見すると、ベッコウハゴロモも緑の粉がついているようですね。
投稿: 夏子 | 2010年8月 7日 (土) 21時44分
こんばんは!
私の感触では、アミガサ君の方が近付前に、気配を察知されて、逃げられてしまう気がします。
ベッコウ君は、気配を察知されても裏側に隠れる程度ですね(^^)。
デジ一眼には、L型のアングル・ファインダーを付けているので、ローアングルも全然問題なしですよ。
それよりも、三脚が置けるかどうかの方が、問題なんですよね(^^;。
確かに羽化するときに、抹茶の粉を浴びて出てきたみたいになってますね!
投稿: そら | 2010年8月 7日 (土) 22時35分