●コカスリウスバカゲロウ
見た目は、上のウスバカゲロウとそっくりだけども、頭の部分を比べると違いが分かります。
本当は、胴体の部分を見た方が分かり易いのかも知れませんが、今回は良いのが撮れてないので未掲載です。
こちらも、羽を広げて止まっている姿の方が格好良いのですが、なかなかそう言う場面には遭遇できません。
雑木林の中で、このカゲロウを見たのは初めてで、前に見たのはマンションの廊下に止まっていたものです。
コカスリウスバカゲロウ (アミメカゲロウ目/ウスバカゲロウ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.6 F9 ISO200 (2010.07.31: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS4.0 F9 ISO200 (2010.07.31: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS4.0 F9 ISO200 (2010.07.31: 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「アミメカゲロウ」カテゴリの記事
- ●ミヤマヒメカゲロウ(2021.04.09)
- ●コナカゲロウ科の仲間_幼虫(2021.01.24)
- ●アミメクサカゲロウ(2020.12.25)
- ●クサカゲロウの幼虫の食事(2020.11.05)
- ●アシマダラヒメカゲロウ(2020.05.29)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
コメント