●ヤマトシリアゲの夏型
ようやく、ベッコウ色したヤマトシリアゲの夏型を目にするようになりました。
黒色の春型も渋い感じでよいですが、ベッコウ色の夏型の方が、鮮やかな感じがし良いですね。
そう言えば、まだヤマトシリアゲの幼虫というのを見たことがありませんが、どこでどんな暮らしをしているんでしょうか?
成虫の食べ物は、何となく分かってきましたが、正体が良く分からない虫です。
正面からの顔を見る度に、エイリアンを思い浮かべてしまいますが、何とも変わった顔をしてますね(^^)。
これから暫くの間、撮影に行くたびに目にすることになりますね。
ヤマトシリアゲ夏型 (シリアゲムシ目/シリアゲムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8 F9 ISO200 (2010.08.28: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8 F9 ISO200 (2010.08.29: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.3 F9 ISO200 (2010.08.28: 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「その他の虫」カテゴリの記事
- ●ヤマトシリアゲ(2018.04.20)
- ●オナシカワゲラ科の仲間1(2018.04.10)
- ●ヒゲジロハサミムシ(2018.02.04)
- ●クダアザミウマ科の仲間03(2018.01.14)
- ●あけましておめでとうございます!(2018.01.01)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●ツツジコブハムシ(2018.04.23)
- ●タマバチ科の仲間の産卵(2018.04.22)
- ●クリタマバチの虫えい(2018.04.21)
- ●ヤマトシリアゲ(2018.04.20)
- ●クヌギトビカスミカメ(2018.04.20)
コメント