« ●ハグロトンボがいた | トップページ | ●コカスリウスバカゲロウ »

2010年7月31日 (土)

●シロオビトリノフンダマシのオス!

シロオビトリノフンダマシが再び登場したのには色々理由があるのですが、一番の理由は他に良い材料がなかったからです(^^;。
今回は、一度に3匹(オス込みで4匹)も同時に見つけることができましたが、こんなのは初めてです。
その中の1匹のメスの横に、黒い小さなのがいたので、アブラムシかと思ったらオス(多分)でした。
そこで、6月に撮ったクモの写真(保留分)を見直したら、オスの写真をシッカリ撮ってましたが、そのときは自信がなかったので保留になりました(^^)。
それにしても、オスが貧弱で可愛そうに見えますね!

メスを背中の正面から撮り直していたら、模様が顔にソックリだと言うことに気が付きました。
さて、皆さんは何の顔に見えるのでしょうか、私は最初ブタさんの顔に見えましたが(^^;。

シロオビトリノフンダマシ (クモ目/ナゲナワグモ科)
シロオビトリノフンダマシ_1007252
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5  F8  ISO200  (2010.07.24: 港南区芹が谷)

シロオビトリノフンダマシ_1007255
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300 (内蔵ストロボ)
SS1/6  F11  ISO200  (2010.06.13: 港南区芹が谷)

シロオビトリノフンダマシ_1007256
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300 (内蔵ストロボ)
SS1/4  F11  ISO200  (2010.06.13: 港南区芹が谷)

貴方は、何の顔に見えますか?
シロオビトリノフンダマシ_1007254
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4  F8  ISO200  (2010.07.24: 港南区芹が谷)

| |

« ●ハグロトンボがいた | トップページ | ●コカスリウスバカゲロウ »

クモ」カテゴリの記事

コメント

こんばんは♪

オスも見つかるなんて、すごいですね!!
シロオビは舞岡で複数いるのは見ましたが、そちらにもたくさんいるんですね~。

クモのオスってホントに見落としてしまうサイズですよね。
今回の旅行でも色々見せていただきましたが、
「絶対私は見つけられない!!」と思うものばかりでした(^_^;)

投稿: 夏子 | 2010年8月 1日 (日) 23時08分

おはようございます。

オスを見つけたのは、全くの偶然ですね!
毎年、数回見掛けてますが毎回1匹だけでしたから、注目の仕方が変わると見つかるのかも知れません(^^)。
モモ畑の草を、あまり真剣に刈らないで欲しいです(^^;。

珍しいクモの写真、期待してますよ~(^^)。

投稿: そら | 2010年8月 2日 (月) 09時33分

私も糞だとばかり思っていたのが「♂ですよ」と夏子さんに指摘を受けてビックリしたところです。
そして、「こちらでも取り上げられていますよ」と教えられてやってきました。
シロオビは舞岡でもよく見ますが、♂がこんなに小さいとは知らず、見つけたことがありませんでした。

投稿: ひろし | 2010年8月 5日 (木) 11時53分

ひろしさん、こんにちは!

私も、今回メスと一緒にいたのでオスだと分かった次第です。
それにしても、オスは大した仕事をしないから大きくなれなかったのでしょうかね(^^;。

引っ越しされた夏子さんの次に近い場所で撮影されている方だと思いますので、宜しくお願いします。
「舞岡公園の自然」は、毎日訪問させて頂いてます。

投稿: そら | 2010年8月 5日 (木) 13時43分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●シロオビトリノフンダマシのオス!:

« ●ハグロトンボがいた | トップページ | ●コカスリウスバカゲロウ »