●ハグロトンボがいた
ここに、ハグロトンボがいたなんて、初めて知りました(^^;。
直ぐ脇に、コンクリート製の池があるので、そこで育っていたのかも知れません。
数メートル四方程度の大きさだと思いますが、春にアオサギが来てたこともありました。
このハグロトンボ君、近くまで寄るとフワッと逃げますが、直ぐ近くに止まります。
なので、暫く追いかけっこをしていたのですが、さすがに近づけそうにないので諦めることにしました。
トンボの大きな目玉は、魅力的な被写体なのですが、今回はダメでしたね(^^)。
ハグロトンボ (トンボ目/カワトンボ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.6 F8 ISO400 (2010.07.24: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8 F5.6 ISO200 (2010.07.24: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.3 F8 ISO200 (2010.07.24: 港南区芹が谷)
羽を開いて閉じただけですが
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.2 F4.5 ISO400 (2010.07.24: 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「その他の虫」カテゴリの記事
- ●クダアザミウマ科の仲間3(深度合成)(2021.04.01)
- ●ヤマトウロコトビムシ(深度合成)(2021.03.31)
- ●クダアザミウマ科の仲間2(深度合成)(2021.03.30)
- ●アザミウマ科の仲間5(深度合成)(2021.03.29)
- ●アザミウマ科?の仲間4(深度合成)(2021.03.28)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
コメント