●オオスズメバチに接近
去年、樹液が出ていた場所が今年は樹液が出てこないので、カブトムシを捕獲している人が、別の樹木に傷を付けていったようです。
その場所に今日気が付いて、最初に見たときはカナブンが5匹集まって密を吸ってました。
カナブンを撮っていたら、ブ~ンと大きな羽音がしてオオスズメバチがやってきて、カナブンを全て蹴散らして樹液を独占してしまいました。
スズメバチ君は、絶えず体を震わせているので、さすがにスローシャッターだとブレまくり!
仕方ないので、取り敢えず内蔵ストロボを使用して撮影しましたが、意外にフラッシュには驚かなかったので、ついつい近くまで寄って撮ってしまいました。
なので、写真は全て左右を切り取っただけのトリミング無しを縮小しただけです。
今回のオオスズメバチですが、大きさが40mm(飛んでるときは、もっと大きく見えた!)位と大きかったので、さすがに撮影中は緊張しましたね(^^)。
オオスズメバチ (ハチ目/スズメバチ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300 (内蔵ストロボ)
SS1/125 F5.6 ISO200 (2010.07.11: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300 (内蔵ストロボ)
SS1/125 F5.6 ISO200 (2010.07.11: 港南区芹が谷)
正面から撮りたかったな(^^;
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300 (内蔵ストロボ)
SS1/125 F5.6 ISO200 (2010.07.11: 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ハグロハバチ?(2018.04.15)
- ●コマユバチ科の仲間9(2018.02.10)
- ●ハネナシヒメバチの仲間? (2018.02.09)
- ●コマユバチ科の仲間21(2018.02.07)
- ●ヒメコバチ科の仲間07(2018.01.27)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●ヒメヨコバイ(2018.04.19)
- ●ベニシジミ(2018.04.19)
- ●ホソオビヒゲナガ(2018.04.18)
- ●ニトベエダシャク_幼虫(2018.04.17)
- ●ハグロケバエ(2018.04.17)
コメント