●チリイソウロウグモの交接
最初は、クモがクモを捕らえたのかと思いましたが、前にお
ちゃたてむしさんとこでクモの交接の情報を持ていたので、状況が直ぐに分かりました(学習効果が出ました!)。
ちなみに、クモ初心者マークの私は、これがチリイソウロウグモだと言うのが分かるまでに何時間もかかったのでした(^^;。
暫く観察しながら撮影していて気が付いたのですが、オスもメスも逆さまのままなんですねって、仕方ないのか。
オスが触肢をメスのお腹の上で左右交互に、ユックリと太鼓を叩くようように当てていました(こう言うのは、確かにビデオの方が良さそう)。
もっと大きく撮りたかったのですが、クモの糸がじゃまをして近づくことができませんでした。
最後の色の濃いオスは、近くにいた別のオスですが、どう言う状況なのかは不明です。
帰ってみれば、もっと違う角度の写真も欲しかったと思ったりもしましたが、今回は網の上のクモを撮ることができたので良しとしましょう(^^)。
チリイソウロウグモ (クモ目/ヒメグモ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8 F8 ISO200 (2010.07.11: 港南区芹が谷)
ハイ、右!
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.4 F8 ISO400 (2010.07.11: 港南区芹が谷)
ハイ、左!
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.4 F8 ISO400 (2010.07.11: 港南区芹が谷)
メスのお腹も撮りたかったんですが!
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4 F8 ISO200 (2010.07.11: 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「クモ」カテゴリの記事
- ●ヨダンハエトリのオス(2021.03.21)
- ●ネコハエトリ(2021.03.20)
- ●キハダカニグモ(2021.03.07)
- ●ユウレイグモ(2021.02.24)
- ●マネキグモ(2021.01.07)
コメント
これは、恐れ入りました(゜o゜)
よくこんなにクリアに撮れましたね~。
あんまり鮮明に写りすぎたせいで、他の説明写真をご覧になってもピンとこなかったのでは?
そらさんとおちゃたてさんで、マクロ写真集でも出されては・・・。
売れるかどうか知りませんが、少なくとも私は購入します(^o^)
交接ってこういう感じで進むんですか。
どんくさい私は、こんなにクモばかり見ているくせに、交接を見たのは1回だけです(^_^;)
その時は、何をしてるのかわからず見ていたし・・・。
投稿: 夏子 | 2010年7月15日 (木) 20時49分
ご無沙汰してました
オスに比べメスのこの大きさ。オスは相当勇気
あるなぁと思いました。交接の後メスに美味しく
頂かれちゃうなんてことはないのでしょうか?
投稿: 873m | 2010年7月15日 (木) 21時04分
夏子さん、こんばんは!
真横から撮りたかったのですが、枝が邪魔して三脚が置けませんでした。
本当は少しブレてるんですが、足元が草がボウボウだったので安定しないし、完全な無風では無かったし、と言い訳しておきます(^^;。
いや~、生態写真はおちゃたてむしさんには、全然およびませんね!
こう言うことが、ここで見ることができること自体、まだ良く認識してませんから。
学習効果がなかったら、私も同じだったでしょうね(^^)
投稿: そら | 2010年7月15日 (木) 22時15分
873mさん、お久しぶりです。
とんだ災難があったようで、まあ世の中甘くないと言うことなのでしょうか(^^;。
でも、無事復活されて用で良かったですね!
クモで、この大きさの違いだったら差は少ない方でしょうね。
ちなみに、このペアは交接が終わった後は、何も無かったかのようにオスが離れていきましたので、朝ご飯にはなりませんでした(^^)。
投稿: そら | 2010年7月15日 (木) 22時20分