●クサグモ
あちこちに巣を見掛けますが、まだ幼体が多いようです。
大分大きくなったのがいたので、チョットばかり巣の外の方まで出て頂いて撮らせてもらいました(^^;。
この状態だと「亜成体」って言うんでしょうか、成体かと思ったのですがクモは変態しないので分かり難いです。
あと少しすれば、成体にもお目に掛かれることになる訳ですか。
一番下の写真も、一応「亜成体」みたいですね!。
これと撮った日に、実は初めてオナガグモを見つけて喜んびました。
でも、風が強くて撮れずにいて、近くにバッタの幼虫を見つけて気を取られていたら、クモの方は行方不明になってしまいました(^^;。
探したのですが見つからず、本当に残念なことをしました。
クサグモ (クモ目/タナグモ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
S1/6 F11 ISO200 (2010.06.05: 港南区芹が谷)
黒い●が気になりますね!
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
S0.7 F11 ISO200 (2010.06.05: 港南区芹が谷)
背中にオマケが付いてました
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
S4.0 F8 ISO200 (2010.05.29: 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「クモ」カテゴリの記事
- ●ヨダンハエトリのオス(2021.03.21)
- ●ネコハエトリ(2021.03.20)
- ●キハダカニグモ(2021.03.07)
- ●ユウレイグモ(2021.02.24)
- ●マネキグモ(2021.01.07)
コメント
成体かどうかは生殖器を実態顕微鏡などで見るんだそうですが、
わたくしなんぞはずぶの素人なので、「クモのお母さん」としてみんな一緒にしてますね(^_^;)
最後のおまけはイモムシじゃないですね。
こんな小さいのについた小さな小さなおまけだから・・・・・もしかしたら、卵?
投稿: 夏子 | 2010年6月 9日 (水) 18時29分
追伸
オナガグモはよく見つかりますから、気落ちされませんように・・・。
ただ、撮りやすいシチュエーションにいるかどうかは、保障できません(^_^;)
投稿: 夏子 | 2010年6月 9日 (水) 18時30分
夏子さん、こんばんは!
クモも、虫みたいに変身してくれると分かり易いのにね!
オマケを、改めて写真判定してみましたが、イモムシと言うよりはアブの幼虫みたいな感じですかね?
オナガグモは、見てみたいと思っていただけに、ガッカリでしたね!
まあ、たくさんいるとの情報なので、次回は何としても撮りますね(^^)。
投稿: そら | 2010年6月 9日 (水) 21時33分